▶講座は、すべてオンライン受講が可能です。リアル会場は大阪本町駅近く。
▶エッセンスコース:次回は令和4年1月開講。8月から受講申込み受付開始。
▶顧客開拓・運営実務コース:次回は、令和4年6月開講。
▶合同事務所:専用デスクは残り1席、最近女性メンバー増加中。
▶受講生の声、久しぶりにアップしました(令和3年開講エッセンスコースの分)
社労士開業予備校そのままブログ
-
2022.06.30
だから、書面で行うのがお客様のため自分のため
【社労士開業予備校では、お客様とのやり取りは証拠が残る形で行うよう講義をしています。】もう開業後数年経った、新人の域を脱したと思う開業社会保険労務士から相談を受けました。あっ、社労士開業予備校エッ…
-
2022.06.24
令和4年度大阪会通常総会であった「コレなに」
【社労士開業予備校では、社会保険労務士会の出来事もあるがままにお伝えします。】一昨日の6月22日は、令和4年度の大阪府社会保険労務士会の通常総会、政治連盟の定期大会が、シェラトン都ホテルで開催され…
-
2022.06.20
ホームページの更新は少なくとも月1回(泣く)
【社労士開業予備校では、ホームページの在り方について少し意見を持っています。】「桑野さんのホームページ、あれ、文字ばっかりで全然アカンで。良いホームページ制作業者、紹介したろか?」と、言われ続け…
-
2022.06.14
6月度SR-CLUB勉強会のご報告2022
【SR-CLUB勉強会は、社会保険労務士の資格をお持ちなら、だれでも参加可能なオープンな勉強会です。人事労務にご興味を持つ士業の先生もどうぞ!】社労士開業予備校の修了生・関係者を中心に構成されてい…
-
2022.06.06
「11万円のノートパソコンを買いました」
【社労士開業予備校では、意外と勘違いしそうな事柄についても記事にしておきます。】エッセンスコースの修了生さんから、こんな相談を受けました。「今、ノートパソコンを常時持ち歩いてるんですけど、自宅で…
-
2022.05.30
同一労働同一賃金の導入をお客様にすすめる手法
【社労士開業予備校のブログでは、こんなことまで取り上げます。】社労士開業予備校の修了生さんから、こんな相談?グチ?をいただきました。「顧問先に『同一労働同一賃金』の話しをしていますが、反応は薄い…
-
2022.05.27
「開業には、ITの勉強や資格は必要か?」
【社労士開業予備校では、実務に即した事項をお知らせします。】開業したばかりの社労士開業予備校の修了生さんから、素朴な質問。「これから開業を進めると、ITの勉強をしたり、IT関係の資格を取得した方…
-
2022.05.19
ゲスト参加OK、6/11SR-CLUB勉強会2022
【SR-CLUB勉強会は、社会保険労務士の資格をお持ちなら、だれでも参加可能なオープンな勉強会です。】社労士開業予備校の修了生・関係者を中心に構成されているSR-CLUBの令和4年6月度勉強会のお…
情報ピックアップ
- 社労士開業予備校講座 ←クリックで内容確認できます
社会保険労務士を開業される方、社会保険労務士の世界を知ってみたい方に最適の講座を3コース開催。世間では【開業塾】と呼んでいるのでしょうか。マーケティングの視点、科学的営業方法など、業務受託確率を高める方法を全編講義中です。
- エッセンスコース(6日間+1日)は、就業規則・助成金・給与計算などを含めた顧客開拓と実務の実践コースです。毎年1月、2月、3月に開講します。
- 顧客開拓・運営実務コース(2日間コース)は、顧客開拓と事務所の運営実務に特化したコース。遠距離の方も多く受講されています。
- 東京で開講する社労士開業予備校東京。土・日の2日間コースなので、首都圏だけでなく、それ以外の地域の方も参加しやすくなっています。閉講中。
- 社労士開業予備校講座のプレ講座(プレセミナー)にご参加ください。参加は無料です、要お申込み。
▶社労士開業予備校よくある質問 ▶ストレートな受講生の声 ▶開業1か月奮闘記 ▶レジュメ・資料のダウンロード(会員メニューへの入り口) ▶講師の紹介 ▶過去の講座風景 ▶受講料の割引制度 ▶上手な事務指定講習の受講方法 ▶▶社労士開業予備校近辺の飲食店 ▶▶社労士開業予備校の歩み ▶▶社労士開業塾? ▶▶修了生の実績 ▶▶開業に必要な書籍・物品 ▶▶開業に必要な知識 ▶▶プレ講座(プレセミナー) ▶▶就業規則単科受講 ▶▶労働関係許認可&雇用関係助成金の単科受講 ▶▶返金保証制度 ▶▶特定商取引法によるお知らせ
- 開業の相談 ←クリックで内容確認できます
社会保険労務士開業前の疑問を解消します。
- 社労士資格活用講座(例年8月~12月に開催)は無料のセミナーです。遠慮は不要です。お気軽にお申込みください。
- 開業に関する個別相談(有料)
その人の背景を知らなければ、開業相談はできません。じっくりお話しを伺うと、開業への道筋が明確になります。
▶▶活用講座のレジュメの無料ダウンロード2009年版 ▶▶1年間の継続指導≫≫開業の相談
主催者案内
主催者からのコメント
今年令和3年の社会保険労務士試験の合格発表がありました。数日前のブログでも書いたとおり申込者数の発表さえありませんでしたが、そのブログ記事の内容通り受験者数も増え、合格率も7.9%とアップしました。
昨年の社労士試験の申込みには間に合わなかったが、今年度の試験には受験料の変更に関係なく、申し込んだ方・受験した方が多かった=即ち受験者の新陳代謝が行われた、そう推測できます。受験率を考えると「切実な方が増えた」と思います。
行動に移す、開業する、資格で転職する、いろいろなことが次のアクションとして考えられます。行動に移さないのも選択肢の一つです。選択できるなんて、最高です。資格マニアもOK!
雇用調整助成金は終わりが見えてきましたが、人事労務・労働法の改正関係は、たんまりとあります。法改正があるところ、活躍のチャンス有りと言えます。チャンスととらえるのか、ネットの情報を信じて諦めるのか、それを決めるのはご自身です。資格の活用を考える方にとって合格はあくまで予選を通過したところ、スタート地点に着こうとしているところ。資格の活用を考えているのなら、本番は、これから「社会保険労務士として、起業者として、勤務社労士として、何をしていくのか」です。
「開業して、2年3年で年収1000万円(最近は2千万円?)を実現し、そしてそれ以上を目指す」
「社会保険労務士はファーストステップ、企業として成功すべく目標設定」
「中小企業の人事労務を含めた経営コンサルティングをしていく」
「希望退職の先に、社労士の資格があった」
「現状から脱却するための、社労士開業」
前向きな方を応援したい、何かできることがあれば、というのがこの「社労士開業予備校」発足の理由です。もともとは、スタッフに教育していたことが、始まりです。
資格の活用自体は開業せずとも、勤務社会保険労務士であっても構わないと思います。開業がベストではなく、「今の状況を変えない」「勤務で活用する」ことも選択肢に入って当然です。
開業するのであれば、その準備は、し過ぎてもモチベーションをキープできませんが、しないのも問題です。必要なことは、あわてないように事前に出来ることはきっちりと準備をしておくこと。開業準備期間は、3カ月から1年が適当ではないでしょうか。2年3年は長いと感じます。勤務していても「社会保険労務士の試験に合格したのに」と言われることのないよう、これからも頑張って勉強しましょう。
「開業塾」「開業セミナー」で何ができるのか、そう言われることも多いのですが、是非このサイトを、社会保険労務士事務所の開業・社労士資格活用のヒントにしていただければ幸いです。
(令和 3年10月29日修正)
4864.jp 管理人 桑野真浩
- ↑ ↑ ↑ 令和3年の合格発表を受け、加筆修正しました。令和3年10月29日(金)
- ホームページをリニューアルしました。平成20年11月5日(更新履歴)
- ホームページ設置しました。平成19年5月1日
社労士開業予備校の代表者も講師も、開業社会保険労務士です。普段は、フツウに日常業務をこなしています。私桑野は社労士会の幹事(支部ですが)も引き受けています。
▶社労士開業予備校講座(営業特化、営業+実務、東京)
▶主催者案内
関連リンク
- 大阪社労士事務所
社会保険労務士業務(就業規則・労使協定、社会保険手続代行、給与計算)はもちろん、人事労務に関する相談や手続は、全ておまかせください。 - いい労務ドットコム
「いい労務管理・労働環境」作りのお手伝いをします。人事制度・賃金制度・評価制度の再生(リボーン)をメインにコンサルティング。人事労務コンプライアンス、労働CSR対応、企業内研修まで。 - 阿波座・本町の会議室
大阪メトロ(地下鉄)本町駅が最寄り駅の、大阪社労士事務所併設の会議室アワザ・ビジネス・カンファレンスです。12名様までの会議・研修・セミナーなどに最適。 - 給与計算・間接業務の効率化
給与計算をはじめとする間接業務の省力化・効率化を進める、ラクにする、お手伝い。
リンク
※相互リンク歓迎します。詳しくは、こちらまで。
a:108006 t:19 y:51