社労士資格活用講座

顧客開拓・営業から、書類作成・労務管理指導の実務まで、ノウハウとテクニック、そして同期の仲間と自信を得ませんか。
令和6年1月開講、講座はさらにブラッシュアップ。

令和5年度(2023年度)の社労士資格活用講座は、8月から開講、参加申し込みできます。

エッセンスコース6日間プランは、令和5年・2023年も開講します。

実務と営業をバランス良く知るための実務セミナー
エッセンスコース

営業に不安を感じる方、実務に自信のある方なら
顧客開拓・運営実務コース

社会保険労務士の資格を活用する

社労士資格活用講座への参加は無料ですが、参加申込(予約)をお願いします。(会場・資料準備の都合のため)
オンライン受講できます
▶オンライン受講を希望する方は、「オンライン受講にあたって」をご確認ください。

参加メールへのご返信と受講証等の発行はしませんので、当日そのままお越し願います。
なお、当日の欠席連絡は、必ずメールで! 電話でのご連絡はできません。

社会保険労務士の試験合格者で、どのように資格を活用していきたいのか考えておられる方、是非受講してください。事務指定講習受講前でも、構いません。

社労士開業予備校講座(とくにエッセンスコース)の「プレセミナー・プレ講座」としての位置付けもありますが、講座受講に関係なく、社会保険労務士の業界を知りたい方も遠慮無く受講いただけます。
(ただし、端から「講座を受講する気はゼロ」と言いたい方は、私のモチベーションに影響するので受講をお断りします。)

次のような内容をお話しします。
(主旨であり、そのものズバリを講義しないこともあります)
[check]「社会保険労務士事務所に就職したいが、求人は?」
[check]「社会保険労務士の年収は、どのくらい?」
[check]「報酬の決め方は、どのようにする?」
[check]「社会保険労務士だけで開業して生活していけるのか?」
[check]「社労士の独立開業成功のポイントは?」
[check]「顧客開拓は、どのようにすれば良いのか?」
[check]「社内で資格を活かすための条件とは?」
[check]「勤務社会保険労務士のメリット・デメリット」

講義前に「何を知りたいのか?」をお尋ねする場合があります。
そのときは、受講生の知りたい事柄からお話ししますので、ムダがありません。
社会保険労務士に関することであれば、どんなことでもご質問ください。

「具体的に、顧客開拓の方法が知りたい。」
「開業の方針は決めたが、どこから手を付ければ良いのか分からない。」
という場合は、社労士開業予備校講座を受講されることをおすすめします。

  • 対象者:
    社会保険労務士の試験合格者、社会保険労務士に興味のある方。
    (合格見込みの方も遠慮無くどうぞ!)
  • 会場:
    アワザ・ビジネス・カンファレンス(アクセス
    (「大阪社労士事務所・会議室」合同事務所・共同事務所のとなりです)
    (最寄り駅:大阪メトロ(地下鉄)本町駅23号出口を南西へ徒歩3分)
    ※本町駅から商工中金ビルを目印に、南側へ3本目、もう目的地です。スギタビル前には自販機があります。
  • 時間:約1時間
    個別相談だけの方も、是非お申し込みください。当日の参加者の状況により、無駄の無いよう臨機応変に対応します。

講座の開催日程

令和4年度(2022年度)の社会保険労務士資格活用講座の開催日程は、次のとおりです。

ただし、本業の社会保険労務士業務の都合・突発的な打合せ等で直前になって予定を変更することがありますので、あらかじめご了承願います。なお、参加者がある場合に日程変更をお願いすることは滅多にありません、たぶん。

開講日時
受付開始は、開始予定時刻の約10分前からです。

月日開始時刻参考事項
10月 5日(水曜)合格発表(早っ!)
 2月11日(土祝)午前10時30分から終わりました
令和5年エッセンスコース、まだ受講お申し込みできます。

★エッセンスコース6日間プランは、2月になってもお申し込みできます。

※上記日程で都合の悪い場合は、お友達同士など2名以上の受講者がいれば開講しますので、メールフォームからお問い合せください。

※ご希望により、参加者にクーポンをお渡しすることがあります。エッセンスコースのお申込み時にご利用ください。

社労士資格活用講座へ参加する

  • 受講費用:
    参加は、無料です。
    社労士開業予備校講座へのお申込みの是非に関係なく、ご遠慮なく、どうぞ。
    オンライン受講の場合は、オンライン受講システムも併せてご確認ください。
  • 講座の資料:
    オンライン参加の方は各人でダウンロードしてください(パスワードはZOOMのURLと同時にお送りします)。会場参加の場合は、会場でご用意しています。
    (2021年8月からの社労士資格活用講座・資料、2022年度版はまだですがメール添付予定です)
  • 申込み:
    参加(受講)希望日の当日、開始時刻の2時間前までに、次の事項を「お問い合せ」(メールフォーム)からお送りください。記入事項に不備がある場合は、受講できない場合があります。
    • お名前(氏名)
    • 内容は「その他、お問い合わせ」をチェックしてください。
    • 問い合わせ
      「資格活用講座」○月○日参加、合格年、現在の職業をご記入下さい。オンライン受講の方は「オンライン受講」と明記してください。

当日急に来場されましても、会場・資料準備の都合上受講していただけないことがありますので、ご了承願います。

なお、受講証等の発行や、お送りいただいたメールへの返信はしておりませんので、そのまま当日開始時刻までにお越し願います。(受付は、開始10分前から)
また、「申込み確認」のために電話・メールでご連絡・問合せいただくことは絶対にやめてください。メールフォームで「メールのコピー」にチェックを入れて、お申込み自体を忘れないようにしてください。

  • 主催者:
    株式会社戦略人事研究所

なお、上記開講日時で都合の悪い場合は、2名以上の参加者を集めていただくと、別の日程で「無料講座」を開催します。
詳しくは、2名以上集まれば無料講座をご覧願います。

実務と営業を知るための開業実務セミナー
エッセンスコース

営業に不安を感じる方、実務に自信のある方なら
顧客開拓・運営実務コース

▶どうしても参加できない方は、
社労士資格活用講座のレジュメダウンロード」をご利用ください。
(ご注意:令和 4年版のレジュメではありません。)

営業と実務、手続きだけでも、エッセンスコース(6日間+1日)



2023-02-12 (日) 20:41:13更新
a:21055 t:3 y:4