就業規則の作成・見直しセミナーです。
労基署是正勧告や労働者の申告にも対応できる就業規則の作成講座が、単科受講できます。お申込みは、開講日の1週間前まで。
※条文の解説を中心とする逐条解説の講義ではありません。
各種申請・助成金の手続きなども、単科受講できます。
締め切りました。ありがとうございました。
令和6年の就業規則単科受講は、
社会保険労務士だけでなく、一般企業の方も受講できます
※オンライン受講はできません
カリキュラム
令和6年エッセンスコースの講義日 D講
D | 1/21(日) | 3/ 9(土) | 就業規則の作成実務 (各種労使協定、各種書式の運用法を含む) ●ポイントを講義、実際に就業規則を見ながら。不利益変更、運用テクニック、法改正対応などの必須情報も満載。労務管理のヒントも習得できます。 大人気のあの女性社会保険労務士、労基署で相談員をやっていた先生が講師として登場。リアルな「失敗している」就業規則の話も聞けるかも。 |
※講義時間は、午前10時30分から午後5時30分(途中1時間休憩有り、延長することがあります。)までの実質6時間を予定しています。若干講義時間は延長される場合があります。
受付は、10時15分から。
※講義時に、オリジナルレジュメ・資料・チラシ等(就業規則に関係する分)を配布します。
※講師の紹介もご覧いただけます。
就業規則の単科受講お申込みは、講義日の1週間前までのお振り込み、着金まで。
募集対象者
- 社会保険労務士試験合格者で、就業規則の作成方法が今ひとつ理解できていない方。
- 社会保険労務士として開業し、企業側に立つ就業規則をセールスの突破口にしたい方。
- 勤務社会保険労務士で登録しており、勤務先または開業時の就業規則作成に知識やノウハウを活用したい方。
- 労基署相談員経験者の作る就業規則を知りたい見てみたい、社会保険労務士の方。
- 一般企業の、経営者さま・人事労務ご担当者さま。税理士さま、弁護士さま。
※今年度の就業規則単科受講は、社会保険労務士の試験合格者、有資格者の方以外もご受講いただけます。
なお、内容自体は、社会保険労務士向けであって一般企業の人事労務ご担当向けに最適化していません。一部違和感を感じることもあるかも知れませんが、ご了承ください。
募集要項
- 受講者定員(単科受講受講分)
各日 約5名
- 受講料
1名様:30,000円(社会保険労務士試験合格者)
一般企業等の方(社会保険労務士試験合格者以外)1名様:40,000円
※レジュメ・資料・テキスト代等を含みます。
- 受講後の特典
この単科受講を申し込まれた方には、次の割引制度等をご利用いただけます。- 来年開講されるエッセンスコースを受講の場合、受講料を1万円引き(開講は確定ではありません)
- 【社会保険労務士以外の方】大阪社労士事務所での就業規則のご相談1回1時間以内を無料で(就業規則担当講師は相談対応しませんので、予めご了承ください。就業規則担当講師との相談は、初回から有料での対応です。)
講座のお申込み方法
お申込の最終締切日は、講義日の1週間前までです。
ただし満席等の理由により、それ以前でもお申込をお断りすることがあります。
- 開講場所
アワザ・ビジネス・カンファレンス(外部サイト:大阪社労士事務所・会議室)
- 申込方法
下記口座へ受講料をお振り込み下さい。- 池田泉州銀行
(いけだせんしゅうぎんこう) - 大阪西支店
(おおさかにししてん) - 普通預金口座
口座番号6682 - 口座名義
株式会社戦略人事研究所 代表取締役 桑野真浩
(かぶしきがいしゃせんりゃくじんじけんきゅうしょ だいひょうとりしまりやく くわのまさひろ)
- 池田泉州銀行
お振り込み後すぐに、▶エッセンスコース受講申込書にてお申し込みください。「社会保険労務士以外の一般の方」は、受講申込書にその旨をご明記ください。
(受講申込書を先に送っていただいても構いませんが、2日以内にお振り込み願います。)
入金を確認次第、金融機関営業日24時間以内にメール返信します。
受講証等はありませんが、返信の際、原則メール添付にて課題を送信します。そのため、携帯メール等をご指定いただくと、送信しません。
入金をもって、正式な講座申込とさせていただきます。
就業規則の作成実務、受講のポイント
1.相談から導き出された作成のヒント
講師は、労基署相談員を経験しています。「問題のある就業規則」を数々見てきました。突っ込まれない就業規則を作ります。固定残業代の問題も解決する?
2.どう営業、顧客獲得に結びつけるのか
色々なシーンで、就業規則が役立ちます。売上げに繋がらなければ、就業規則の作成ノウハウがあっても意味がありません。フランクな講義で、吸収できる内容は多いはずです。
3.課題で、実際に経験していただきます
「聞くだけ」の講義ではありません。課題をすることによって、実際に就業規則の見直しをやっていただきます。(課題想定必要時間:3時間)
4.受講後の特典
受講料をお支払い頂いた、即ち私たち社労士開業予備校を信頼・信用していただいたと思いますので、精一杯対応します。今後の社労士開業予備校講座を受講の際には、受講料を割引します。自己申告制です。(金額は上部に記載済です。)
5.逐条解説ではありません
お願い
- 振込手数料は、受講者の方でご負担下さい。
- 金融機関のお振込み済み証を持って、弊社の受講料の領収証とさせていただきます。どうしても領収書が必要な場合はお知らせください。ただし、税務処理のためであれば、金融機関のお振込み済み証で十分通用しますのでご安心ください。
- 一度お振り込みいただいた受講料は、死亡またはそれに類似する理由以外では、お返しできません。なお、次回以降1年以内に開講される社労士開業予備校講座の受講料に充当することは可能です。
- 受講料振込前にお申込み予約のメールをいただきますが、有効期間はメール送信日を含め2日程度とさせていただきます。
≫≫受講生の声を読む
2022-09-11 (日) 17:51:02更新
a:7324 t:2 y:0