▶▶メンバー募集中!
事務指定講習後・開業の方、お早めに!
合同事務所・共同事務所、月額1万3千円から。お気軽にご相談ください! ▶もっと詳しく
▶▶顧客開拓・運営実務コース
(会場+OnLine、令和2年11月開講)
2日間で顧客開拓・営業をコンパクトに!オンライン受講可 ▶もっと詳しく
社労士開業予備校そのままブログ
-
2021.03.03
「まさか、補助科目を設定してないの?」
【社労士開業予備校では、事務所の運営に必要なこともご案内しています。】「実は、確定申告をやり直してるんです。」とは、社労士開業予備校の修了生で、開業10年以内の方。まあ、期限内であれば、やり直し…
-
2021.03.02
2021年エッセンスコース、後半のB講・A講
【社労士開業予備校は、実務に役立つ内容を講義します。】令和3年のエッセンスコースも、後半の講義に入りました。すでに、前半の集中受講で6日間とアウトプットの1日を終えられた方も数名。オンライン受講者…
-
2021.02.22
2021年エッセンスコース、G講アウトプット
【社労士開業予備校は、実務に役立つ内容を講義します。】エッセンスコース丁度真ん中はG講「アウトプット」、先週の土曜日20日に開講されました。人事労務研究課題と営業企画研究課題を数題づつ、受講生なり…
-
2021.02.18
就業規則、箇条書きに句点は必要?
【社労士開業予備校では、語られない疑問点も解決します。】珍しく勤務社会保険労務士から質問をいただきました。「就業規則で箇条書きを使うことがあるんですが、文末に句点は必要なんでしょうか?」箇条書…
-
2021.02.16
2月度SR-CLUB勉強会のご報告2021
【SR-CLUB勉強会は、社会保険労務士の資格をお持ちなら、だれでも参加可能なオープンな勉強会です。人事労務にご興味を持つ士業の先生もどうぞ!】先週の13日・土曜日は、今年初めてのSR-CLUB勉…
-
2021.02.08
2021年エッセンスコース、前半のE講・F講
【社労士開業予備校は、実務に役立つ内容を講義します。】いよいよ前半講義では最終となるE講とF講。一昨日の土曜日6日・E講は、エッセンスコースの中で一番ヘビーとも言える内容です。なぜなら、6時間で「…
-
2021.02.05
分からないときは、どこで誰に相談すれば良い?
【社労士開業予備校では、社会保険労務士のレベルアップを図るカリキュラムを組んでいます。】社労士開業予備校の受講生さん・修了生さんに伺うと、「社労士開業予備校で相談できるヒトを探すため」受講申し込み…
-
2021.02.01
「税理士と社労士の違いを端的に言うなら」
【社労士開業予備校では、本当のことを書いていきます。】社会保険労務士として開業したら、色々な質問が飛んできます。とくに「素人」からは、情け容赦ないレベルの質問がガンガン来ます。「税理士だったら、…
情報ピックアップ
- 社労士開業予備校講座 ←クリックで内容確認できます
社会保険労務士を開業される方、社会保険労務士の世界を知ってみたい方に最適の講座を3コース開催。世間では【開業塾】と呼んでいるのでしょうか。マーケティングの視点、科学的営業方法など、業務受託確率を高める方法を全編講義中です。
- エッセンスコース(6日間+1日)は、就業規則・助成金・給与計算などを含めた顧客開拓と実務の実践コースです。毎年1月、2月、3月に開講します。
- 顧客開拓・運営実務コース(2日間コース)は、顧客開拓と事務所の運営実務に特化したコース。遠距離の方も多く受講されています。
- 東京で開講する社労士開業予備校東京。土・日の2日間コースなので、首都圏だけでなく、それ以外の地域の方も参加しやすくなっています。閉講中。
- 社労士開業予備校講座のプレ講座(プレセミナー)にご参加ください。参加は無料です、要お申込み。
▶▶社労士開業予備校よくある質問 ▶▶ストレートな受講生の声 ▶▶開業1か月奮闘記 ▶▶レジュメ・資料のダウンロード(会員メニューへの入り口) ▶▶講師の紹介 ▶▶過去の講座風景 ▶▶受講料の割引制度 ▶▶上手な事務指定講習の受講方法 ▶▶社労士開業予備校近辺の飲食店 ▶▶社労士開業予備校の歩み ▶▶社労士開業塾? ▶▶修了生の実績 ▶▶開業に必要な書籍・物品 ▶▶開業に必要な知識 ▶▶プレ講座(プレセミナー) ▶▶就業規則単科受講 ▶▶労働関係許認可&雇用関係助成金の単科受講 ▶▶返金保証制度 ▶▶特定商取引法によるお知らせ
- 開業の相談 ←クリックで内容確認できます
社会保険労務士開業前の疑問を解消します。
- 社労士資格活用講座(例年8月~12月に開催)は無料のセミナーです。遠慮は不要です。お気軽にお申込みください。
- 開業に関する個別相談(有料)
その人の背景を知らなければ、開業相談はできません。じっくりお話しを伺うと、開業への道筋が明確になります。
▶▶活用講座のレジュメの無料ダウンロード2009年版 ▶▶1年間の継続指導≫≫開業の相談
主催者案内
主催者からのコメント
今年令和 元年の社会保険労務士試験の合格率も6.6%。
「もう、合格率に一喜一憂するのは止めた」と声を上げたのは、受験講座の関係者や実際に今年の社会保険労務士試験の受験者。合格したヒトには素直に「おめでとうございます」ですね。これからどうするのか?コレクションにするのか、アクションを起こすのか。
行動に移さないのも選択肢の一つです。選択できるなんて、最高です。資格マニアもOK!
社会保険労務士試験、合格したのに、合格後は明るい話題がそう多くありません。とくにネットの情報はそうです。結局、「社会保険労務士試験に合格することが最終の目的」になっているのでしょう。資格の活用を考える方にとって合格はあくまで予選を通過したところ、スタート地点に着こうとしているところ。資格の活用を考えているのなら、本番は、これから「社会保険労務士として、起業者として、何をしていくのか」です。
「開業して、2年3年で年収1000万円(最近は2千万円?)を実現し、そしてそれ以上を目指す」
「社会保険労務士はファーストステップ、企業として成功すべく目標設定」
「中小企業の人事労務を含めた経営コンサルティングをしていく」
「希望退職の先に、社労士の資格があった」
「現状から脱却するための、社労士開業」
前向きな方を応援したい、何かできることがあれば、というのがこの「社労士開業予備校」発足の理由です。もともとは、スタッフに教育していたことが、始まりです。
資格の活用自体は開業せずとも、勤務社会保険労務士であっても構わないと思います。開業がベストではなく、「今の状況を変えない」「勤務で活用する」ことも選択肢に入って当然です。
開業するのであれば、その準備は、し過ぎてもモチベーションをキープできませんが、しないのも問題です。必要なことは、あわてないように事前に出来ることはきっちりと準備をしておくこと。開業準備期間は、3カ月から1年が適当ではないでしょうか。2年3年は長いと感じます。
「開業塾」「開業セミナー」で何ができるのか、そう言われることも多いのですが、是非このサイトを、社会保険労務士事務所の開業・社労士資格活用のヒントにしていただければ幸いです。
(令和 元年12月 2日一部修正)
4864.jp 管理人 桑野真浩
- ↑ ↑ ↑ 令和元年の合格発表を受け、少し加筆修正しました。令和元年12月2日(月)
- ホームページをリニューアルしました。平成20年11月5日(更新履歴)
- ホームページ設置しました。平成19年5月1日
社労士開業予備校の代表者も講師も、開業社会保険労務士です。普段は、フツウに日常業務をこなしています。社労士会の幹事(支部ですが)も引き受けています。
関連リンク
- 大阪社労士事務所
社会保険労務士業務(就業規則・労使協定、社会保険手続代行、給与計算)はもちろん、人事労務に関する相談や手続は、全ておまかせください。 - いい労務ドットコム
「いい労務管理・労働環境」作りのお手伝いをします。人事制度・賃金制度・評価制度の再生(リボーン)をメインにコンサルティング。人事労務コンプライアンス、労働CSR対応、企業内研修まで。 - 阿波座・本町の会議室
大阪メトロ(地下鉄)本町駅が最寄り駅の、大阪社労士事務所併設の会議室アワザ・ビジネス・カンファレンスです。12名様までの会議・研修・セミナーなどに最適。 - 給与計算・間接業務の効率化
給与計算をはじめとする間接業務の省力化・効率化を進める、ラクにする、お手伝い。
リンク
検索エンジン一括登録<無料> /自動車保険一括見積もり /ホームページ作成☆無料講座☆ /検索エンジン無料一括登録 / 検索エンジン登録代行〜YKサービス /yehyehyeh.net /The Search 検索エンジンカテゴリ /ページランクアップサーチエンジン /ページランクサーチ /TCP Search
※相互リンク歓迎します。詳しくは、こちらまで。
a:81902 t:11 y:52