まずは、コレ
社会保険労務士事務所の開業を、特別なことだと感じていませんか?
ごく普通のことです。国家資格が必要なだけで、それ以外は、他の商売と変わりません。特殊なことではないのです。
起業するときは、多くの場合、事業計画書(ビジネスプラン)を立てます。コレがないのに、アドバイスを受けることができません。構想があれば、評価してもらいやすいのです。
「社会保険労務士として、開業するんだけど、私、どうかな?」では、成功するのか失敗するのか、お答えの仕様がありません。
飲食店開業の専門家ではありませんが、飲食店の開業に例えて考えると、分かりやすいのではないでしょうか。
「飲食店を開業する」
- ジャンルは?
- 客筋、ターゲット層は?
- 立地は?
- お客様の単価は?
- 仕入れは?
- 営業時間、定休日は?
- PR・広告宣伝は?
- メニューは?
- セールスポントは?
どうでしょうか?
社会保険労務士も、同じように考えれば、良いんです。
分かりやすいのは、コレ
では、調理をするのは、料理人(コックさん、板前さん)を雇うのでしょうか、それとも自分?
そうです、社会保険労務士は自分がほとんどでしょう。
自分ですれば、一から勉強、ただし、調理師学校なら系統立てて教えてもらえる。それと同じで、開業セミナー・開業塾の類に行くのが、手っ取り早いと思います。
今なら、どこの開業セミナーでも、10万円台で受講できます。商売を始めることを考えれば、高くはないはずです。
社労士開業予備校講座を受講していただければ、それは結構な話ですが、どこの開業セミナー・開業塾でも良いので、受講することをオススメしたいです。
それは、色々な人の本音の部分が聞けること。
おそらく、最初で最後ではないでしょうか。
受講できる環境であれば、ビデオ講座ではなく、対面の講座を選びたいです。他の受講生の、多少とも本音が聞けますから。
そして、受講することで、開業への夢を断ち切れることもあります。
ネットの話は
社会保険労務士の開業にまつわるネットでの話(ホームページや、ブログ、掲示板など)は、「本当だけど、社会保険労務士の開業は個人の属性を無視できないので、参考にするのは良いが。」というレベルです。
「失敗した、廃業した」という話は、それ自体は事実でしょう。そして、「成功した、2000万円の年商になった」も事実でしょう。
結果としての事実であって、プロセス・過程は、客観的な事実かどうかは確かめようがありません。肝心なところが省略されていることも、あるようです。
開業して売上げのあがるヒト
社会保険労務士でいうと、一番分かりやすいのは、コレです。
- 会社員時代に、周りのみんなから好かれていた人
- 採用面接では、いつも希望する会社に採用されていた人
- 取引先とプライベートなお付き合いができた人
- 退職する際に、引き留められた人
- 「人付き合い上手いなあ」と言われる人
そうなんです。
何となく、分かってきますよね。
ただ、だからといって、それ以外の人が儲からないわけではありません。「分かりやすい」のが、上記のような人です。
全ての開業者が事業計画書を書くわけはありませんが、外形的に「成功している」と思える社会保険労務士は、少なくとも頭の中にはビジネスプランを書いています。
社労士開業予備校では、当然のことながら、事業計画書(ビジネスプラン)も考えていただきます。
何しろ、「起業」ですから。
a:5573 t:1 y:0