開業当初に年金の勉強は必要なのか?

【社労士開業予備校では、建前でなく、本音で語ります。】

開業をしたところである、あるいはこれから開業するに当たって、公的年金の学習・復習の類いは必要でしょうか。

答えは、必要。
社会保険労務士が扱う法令に、厚生年金保険法も国民年金法もあるし、試験科目にもそれらはあるから。ではなく、実務上必要であるから。ただし、障害年金の申請代行や年金相談業務をメインに据えるのでなければ、開業当初しばらくは年金知識を使うことは無いと言って良い。

企業顧問をメイン業務に考えているのであれば、開業間もない時期に年金の勉強のために法令や計算式を覚えるのは、もったいない。毎度のことですが、お客さまを獲得するためのことに、時間も頭脳もお金も使う方が合理的。と言うか、お客様がいなければ年金知識も使えません。

また、企業顧問であったとしても、訊かれることは非常に限定的。

  • 新規採用者・中途採用者共に、過去の年金納付について(未納)
  • 60歳前の在職者には、在職老齢年金について(調整)
  • (あるとしても)役員の老齢年金の裁定請求

これら上の2つで9割と言って良い。(個人の主観では~

社労士開業予備校:開業当初に年金の勉強は必要なのか?

そう、不安があるので、社労士に訊いてくる訳です。
(経験論大好き論者には悪いですが、老齢どころか、障害も遺族も経験した方は非常に少ないはず。だから、経験を言い始めると無理が生じる。)

未納なら免除ができる状態じゃ無ければ「納めてね」、在老も「心配なら、再雇用後の賃金額が予想できるなら年金事務所で相談してね」がオチ。同一労働同一賃金の問題もあるので、それは無視する? でも、お客様がないと、それらさえも質問されませんし、お答えもできません。

年金を勉強するなと言うわけではなく、今すべきは「営業・顧客獲得」にお金と時間とを使え、と言うこと。わざわざオプションの講習や研修会に参加する必要性は低い。年金のプロフェッショナルにならないのであれば、まずお客様の確保に集中すべし。

お客様ができれば、否応なしにどんなジャンルであっても勉強せざるを得ません。

手持ち資金が潤沢にある??
それならお好きに、どうぞ。

えっ、今日のブログのネタは、私が「お客様ゼロで、年金の勉強なんて意味ない」と言ったら、K女史が「私、年金研究会受けましたけど」が元。受けたのは事実であっても、プライオリティを考えて行動するのが、まともな大人・社会人。扶養うんぬんを言える人たちは幸せなんです。

エッセンスコースの障害年金は?

それは、勉強と言うよりは、情報提供に近い。「障害年金の手続きを代行することで、困っている人たちの手助けもできて、なおかつお金もいただける業務」として、受講生の皆さんに知ってもらうための時間。

講義時間の1時間半だけで、年金の基礎知識は復習できるはず。また、障害であろうが、遺族であろうが、基本的な手続きの流れ自体は、そう大きく違わないので。(応用できないと無理ですけど)

重婚的内縁関係なんて、しょっちゅう出現するわけでもないでしょうし、ねえ。

いや、1時間半でまとめてしまう講師もスゴイです。
でも、これ以上やってしまうと、逆に複雑になってしまいます。


合同事務所・共同事務所

令和6年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。

社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはお早めのお申し込みが良い状況です。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
※各府県会の情報公開規則(規程)が気になるなら、ご相談ください。

社労士開業予備校講座

エッセンスコースは、2024年1月から開講しています。
エッセンスコースは、単科受講もできます。

SR-CLUB勉強会

社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和5年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、4月13日予定です。

a:131 t:1 y:0