開業社労士はゴールデンウィークも休めない?
【社労士開業予備校では、開業社労士の「お休み」の実態に迫ります。が…】
ある開業していない社会保険労務士から質問を受けました。大型連休の前ですが、何か。(NHKはゴールデンウィークとは言わないらしい。)
「開業したら、ゴールデンウィークは暦通り休めるのでしょうか?」
理由を伺ったのですが、そんなん気にする?
- 今は会社に勤めているので、ほぼカレンダー通りに休める(土日祝の完全週休二日制だって)
- 実家(出身)が西日本の某県なので、ゴールデンウィークとお盆休み、年末年始は子どもを連れて家族で帰省するのが毎年のこと(孫を見せたい)
- 兄弟姉妹はいるが、東京・首都圏在住なので、正月くらいしか帰省しない(旅費が高いとか)
もう開業している社労士なら、答えは分かりますわね。
「それは、自分のやり方次第であり、休むこともできるし、休む余裕がないこともある。」
開業社労士は、いつが忙しい?
ストレートに訊かれることも多いのが、これ。
「社労士さんは、いつが忙しいのでしょうか?」
税理士先生や名刺交換した相手から訊かれやすいのが、この質問です。「年末ですか~」とか「3月4月ですか~」とか、訊かれます。が、私個人的には実は5月が一番仕事らしい仕事をしている時期かもしれません。
おおざっぱにいつが忙しいのかメモしておきます。
- 給与計算を受託している
締め日から数日間。末締めもあれば、15日締めや20日締めもあり。それ以外の締め日も当然あります。賞与の前後も同様です。住民税の入力をする5月も多少バタバタします。 - 年末調整を行っている
11月から翌年の1月は、忙しいでしょうね。 - 事務組合に関係している
3月4月はバタバタします。 - 新卒を採用している企業から事務受託している
3月4月は、忙しいのは分かります。入社=資格取得は4月1日でも60歳の定年退職は、その企業の規定次第で、3月末に集中することもなし。 - 介護事業に関係している
処遇改善などにタッチしていれば、年明け3月4月5月は忙しいかな。 - 年度更新・算定基礎届を受託している
毎月きっちり入力・チェック等していれば忙しいはずはないのですが、6月は忙しくなりがち。(7月は送信でしょ)
では、労務相談だけを受託している場合は、いつもヒマ?
電話や電子メールもあれば、チャットツールやオンラインツールはありますが、「どうしても実際に面談したい」というお客様も少なくありません。
年末年始・ゴールデンウィークを休みたいなら
それを許容してくれる企業と契約するしかありません。
(介護や医療、運送関係などは年末年始や24時間、従業員・社員が動いていても、経営者・経営幹部や人事総務のご担当者も無休24時間体制とは限りません。訊いたら答えてくれるはず~。)
過去に書いたかも知れませんが、半年に1回は家族や事務所メンバーと海外旅行、それも5日以上トラベルする先生を複数知っています。やり方次第だと思います。
しかーし
冒頭の社労士には、こう言いたい。(修了生ではございません)
「サラリーマンをお続けになった方が楽ですよ。ゴールデンウィークも年末年始も気にせず休めるじゃないですか。」
休日・休みが気になるなら、開業はおすすめしにくいです。
おまけ、昔の話し
20年ほど前の話、ある居酒屋の店主(事業主)から電話で依頼があり、打ち合わせの日程を決めることになりました。
店主「お店が11時に終わるので、12時ごろに来てくれる?」
夜中の12時過ぎにお店に来てくれ、と。午後4時は準備していて、それより前は寝ていたり、仕入れで動くから時間が取れないらしい。行きましたよ。でも…
(打ち合わせは1時間ほどで終わりましたが、午前2時前。当然のごとく、電車は走っていませんので、野宿~ではなく…。自宅から約2時間の大阪府南部、、、、、)
逆に正月3が日の朝8時に来てくれと言われたことも。あっ、そこも飲食店。もうコロナ禍で身売り(事業譲渡)されましたけど。こちらの飲食店は数年前ってバレてます。
(こちらは、自宅から約1時間ほど。思い出です。)
9時6時の意識を持っていたら、こういうのもイヤでしょうねえ。
合同事務所・共同事務所
令和6年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。
社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはお早めのお申し込みが良い状況です。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
※各府県会の情報公開規則(規程)が気になるなら、ご相談ください。
社労士開業予備校講座
社労士資格活用講座、ゼロゼロ開業術、顧客開拓・運営実務コースを開催します。
SR-CLUB勉強会
社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和5年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、6月8日です。
a:616 t:3 y:0