営業に行くのは、社労士を必要としているところへ

【社労士開業予備校では、営業・顧客開拓についても遠慮なく書いていきます。】

最近よく訊かれるのが、「どこに営業に行けば良いのか」です。
別にどこでも好きなところに行けば良い、だって自営業ですから。

タイトルにあるように、基本的には「営業に行くのは、社会保険労務士を必要としているところへ行く」というのは誰でも分かるかと。でも実際のところ、分からずに時間を無駄にすることもあります。

「営業」であって、「開業の挨拶」ではありません。ただし、開業の挨拶に行く際に「開業しました」だけでは意味がありません。少なくとも、紹介いただける方がいるのか、こっそり探りましょ。

で、具体的にどこに行けば良いのか。どこにアプローチすれば良いのか。(以下、あくまで一例)

  • 新設法人
  • インキュベーション施設(インキュベーター)
  • 開店・開業して間がない事業所

新設法人はネットで調べられます。社会保険加入のことが広報されているので、可能性はあります。インキュベーターは、数的には少ないですが、アプローチできるなら。開店・開業の事業所は、求人から引っ張ってきます。ネットでも探せますが、紙媒体のチラシや冊子でも調べられます。←これ、実はエッセンスコースのC講で講義してるんですが、たぶんスルーされています。

社労士開業予備校:営業に行くのは、社労士を必要としているところへ

潜在顧客が多いところ

次は、潜在顧客が多いところにアプローチします。ここで、初めて税理士事務所が登場します。では、どこが?(同じく一例)

  • 税理士事務所
  • 司法書士事務所
  • 保険代理店
  • FC本部
  • 法人顧客を持つ事業者
  • 同業者組合等々

ざっとこれくらいでしょうか。

税理士事務所は最近このブログでも登場していますので、詳しくは書きませんが、「開業の挨拶」くらいは行っておきましょう。司法書士事務所は、もうお分かりかと。そう、登記です。保険代理店は、異業種交流会に参加すれば1名はいると思いますので、情報交換しましょう。

FC本部と法人顧客を持つ事業者は、近い方がいないとアプローチしにくいです。露骨に「金くれたら紹介する」という事業者さんなどもあり、商売としてはある意味当たり前ですが、社労士法に触れないように。

同業者組合も、フワッと書いていますが、商工会議所やYEG、JCも含むと思ってください。同業者組合へのアプローチは、セミナ-・研修会の講師ができれば最幸、ただしリアルで。

その地の社労士や。。。

大阪府内だと、工場が多いとされるあの場所。東京なら大田区。
エッセンスコースの修了生さんが、数名アプローチしました。でも、反応は無し。歴史のある工場(こうば)は、社労士が入る余地は多くありません。だって、○○に加入しているから。エッセンスコースの宿題にも事例を入れているのは、そういう意味があるからです。

「小さな工場が多い」それだけで営業を掛けるのは、辞めた方が良いです。狙う視点は、誰しも同じなのです。

新規の開店・開業・法人以外なら、従業員・社員の数が100名を超えるような規模の企業が、社労士関与率から言うと狙い目です。商工会議所のデータベースもあれば、未上場四季報の情報もあります。あくまで20~50名規模の企業より関与率で見た場合、ですが。

あとは、実際に動くかどうか。
社労士が顧問などで関与していない企業こそ、営業したりアプローチすべき対象です。

動けば、百一でクロージングできる。やってみましょか、M田さん。


合同事務所・共同事務所

令和6年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。

社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはお早めのお申し込みが良い状況です。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
情報公開規則(規程)が気になるなら、ご相談ください。

社労士開業予備校講座

エッセンスコースは、2024年1月から開講しています。
エッセンスコースは、単科受講もできます。

SR-CLUB勉強会

社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和5年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、4月13日予定です。

a:143 t:1 y:0