6月8日SR-CLUB勉強会2024の報告
【SR-CLUB勉強会は、社会保険労務士の資格をお持ちなら、だれでも参加可能なオープンな勉強会です。人事労務にご興味を持つ士業の先生もどうぞ!】
社労士開業予備校の修了生・関係者を中心に構成されているSR-CLUBの令和6年6月度勉強会の報告です。先週の土曜日8日の開催でした。希望により、できるだけ第2土曜日に開催しています。
今回のテーマは、
「退職勧奨」
(1)退職勧奨の法律知識の基本
(2)社労士が立ち会ったうえでの退職勧奨の事案の失敗例(ロープレ)
(3)その後の流れ(退職勧奨が失敗して、解雇の手続→裁判所)
でした。
参加者数は、会場がスピーカを含め18名、オンラインは4名。過去最高の会場参加者でしたが、何とか詰め込みました。引きつけられるようなテーマだったのでしょうか。
(よく質問されますが、開業歴10年以上のベテラン、60歳以上の経験豊富な先生も参加されています。間違っても初心者だけの勉強会ではありません。今回は弁護士が2名も~)
毎度おなじみになった最初に結論です。
●退職勧奨、社労士が対応するなら、いろいろ気を遣おう
●解決金は、状況によって違うが…
(真ん中の二人でロープレをやっているわけではありません)
スピーカーは、社労士登録もしている弁護士の井上正人さん。今回「なんかしゃべってや」と言うと、即OKをいただきました。「ロープレはしますよ」と言うことで、こちらも問題なし。
内容に関しては、もう少し理性的な突っ込みが欲しかったところ。
(白シャツ、白マスクがスピーカーの井上正人さん。まさか、G○○さんとつながっていたとは)
個人的に思ったことを書き残しておきます。
- 退職勧奨の場への社労士の同席
やはり法的な立場は、アレだったんです。普段からなあなあで業務をしているので、まさか同席が非弁行為になるとは思ってもいない方々がほとんどでしょう。同席・立ち会いは慎重に対応した方が良さそうです。- この問題は、突っ込んだヤツが悪い。まあしかし「やっぱり」かと思いました。弁護士の先生方が、社労士の非弁行為に注目するのも分かります。
- 参加者と質問次第で、右にも左にも動くかと思います。別の勉強会でも、同テーマで実施して欲しいなあ。
- 解決金の提示
事例では1ヶ月分ほどの解決金が提示されていました。相場では「給与の3~6ヶ月分」となっていますが、実際はどうなんでしょうか。確かに弁護士さんのホームページにはそのように書いていますが。 - 自分自身の退職勧奨の対応
お客様にはストーリー、プランB場合によってはプランCまでご案内します。退職勧奨の場に同席等はしません。が、このストーリーは退職勧奨ではないのかも知れません。ただの話し合い??
参加者からも「退職勧奨の場に立ち会って、ちょろっとしゃべったら非弁行為、弁護士法に抵触するなんて(可能性」「これから、フルネームは言わんとこ」「労働者側に弁護士がいたら、それ相応の対応をしないと危険ですね」「同席で懲戒処分食ったら笑う(弁護士法違反では自会から処分できないでしょ」等々、意見が出ていました。
退職勧奨の対応については、書籍や労政時報で情報を入手した上で、お客様(顧問先様)にご案内しています。もし、読みたい方は桑野までご連絡ください。
とりあえず、午後5時過ぎに勉強会は終了。
懇親会(缶ビール会)
懇親会は、乾杯からスタート。
人数が多かったせいか、話題は座った場所で、いろいろ有ったようです。細かいことは分かりませんので、適当にメモしておきます。
●井上さんの人脈は、面白い
●退職勧奨に立ち会う社労士は、意外といた
●M田さんは、結局週5で働いていた
●Hさん、売上げ貢献ありがとう
●やっぱり、儲かると法人設立、K藤さん←社保欲しいから?
●Mプロジェクトは保留か
ということで、今回は(も!)遅めに解散。
次回からは、7時半には解散できるよう設定しましょう。(何回目?)
最後にコソッと。
今日のスピーカーの井上正人さん、若手の弁護士さん、SR-CLUBのエラい人=先輩、の面々です。たまに「なぜ先輩?」と質問されるのですが、年齢ではなく経歴面からです。
次回以降の予定
8月10日:実は、テーマもスピーカーもだいたい決まっています。
10月:
12月:
12月28日:望年会
10月以降のスピーカは決まっていません。立候補いただける士業の先生、いませんか!
オンラインの会員談話室
月に1回第4木曜日、オンラインの会員談話室(オンラインサロン)を設けています。参加を希望される場合は、SR-CLUBへまずはご入会ください。参加費用は、無料です。
最近参加者が増えてきているので、7人以上の場合はブレイクアウトルームを利用して発言しやすいようにしています。
次回は、今月・6月27日(木)です。
●毎月第4木曜日、20時15分から21時30分までの予定
合同事務所・共同事務所
令和6年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。
社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはお早めのお申し込みが良い状況です。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
※各府県会の情報公開規則(規程)が気になるなら、ご相談ください。
社労士開業予備校講座
社労士資格活用講座、ゼロゼロ開業術、顧客開拓・運営実務コースを開催します。
SR-CLUB勉強会
社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和5年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、8月10日です。
a:321 t:1 y:0