ブログの記事のネタは、どこから?
【社労士開業予備校は、エッセンスコース、顧客開拓・運営実務コースの受講申込みを受け付けています。】
合同事務所のメンバーである、約1名から質問されました。
「ブログの記事のネタって、どこから引っ張ってくるんですか?」
ここでいうブログは、大阪社労士事務所のブログ(外部リンク)のことです。
例えば、【業務外の内容】高血圧何とか下げたい、一括された事業所に本社機能を移転したい、複数の事業所に雇用されるときの手続き、弊所の夏季休業&お盆営業について、「衛生管理者を受験するので、アドバイスを」が最近のブログ記事。
私の大阪社労士事務所ブログ記事の方針は、↓ これだけです。
- できたら、週に1回くらいはアップする
- ネタは、実際の相談事例、実際の対応事例からピックアップする←ネタを作ろうとすると書けなくなります
- 守秘義務違反にならないように気配りをする、第三者がいる場合はとくに注意する
- 必要以上に脚色しない
- ニュースとして、役所の発表やネット記事をそのままパクらない
書きたいネタが手元にあるときは、メモしておきます。
メンバー「いや、ついついほったらかしになってしまいますね。」
私 「最低でも月に1つくらいは、書けるでしょ! 私みたいに失敗したことは、備忘録代わりにもアップできるし。」
ネタですが、一つのネタから一つのブログにするだけでなく、二つ三つにできる場合、逆に二つ三つの出来事を一つにまとめることも。守秘義務の対策にもなるし、だから適度に脚色します。
ネットのニュース記事をそのままコピペするだけでは、ブログ記事をアップする意味もありません。趣味や食事の内容を過度にアップするのも、どうなんでしょうか。
メンバー「面倒になって、書かなくなると、また再開するのが面倒くさくなって…。」
私 「だって、自分のことちゃうん??」
キレイに書こうとか、上手く書こうとか、間違ってたらどうしよ、とかより「まず書く」。出版社から出版する訳でもないのに、助詞の使い方がエエとか悪いとか、句読点が間違ってるとか、気にする必要もないのでは? 間違ってたら、直せば良い訳だし。
私 「ブログ記事、アップしても、ほとんど誰も見ていない前提で、誰かの役に立てばOK、仕事の依頼につながればラッキーくらいの気持ちで。」
メンバー「ですよね。でも、ネタないんですよ~」
私 「年金の相談ネタなんて、引き付けられるけど?」
そういうことです。
合同事務所・共同事務所
令和 元年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。
安全管理措置・マイナンバー(監督・立会)にも対応しています。
社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはお早めのお申し込みが良い状況です。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
社労士開業予備校
2日間の顧客開拓・運営実務コースは次回は11月に開講します。
エッセンスコースは、来年までお預けですが、お申し込みいただけます。
★社労士資格活用講座は、参加費無料・要事前申込みです。エッセンスコースのプレ講座としても、ご利用可能です。
SR-CLUB勉強会
社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、オンライン会議システムで参加できます。
次回は、10月19日です。
a:770 t:1 y:0