2019エッセンスコース前半C講・D講
【社労士開業予備校は、実務に役立つ内容を講義します。】
先週の土曜日19日、昨日の日曜日20日に、平成31年エッセンスコースを開講しました。19日はC講義日、20日はD講義日でした。
19日のC講は、「就業規則の作成実務」です。
講師は、社労士開業予備校の講師で紅一点、兵庫県会所属の遠山逸子先生。歯切れの良い、スパッとした講義が好評です。
質問をされる前に、受講生の欲しい情報を優しく提供する辺り、すごい感性・感覚ではないでしょうか。分かりやすいだけでなく、女性らしさも盛り込まれた講義は、大企業の管理部門の方々にも評判が良いのは当たり前とも言えます。
「就業規則の作成実務」なのですが、運用が重要、運用しやすい就業規則こそが社会保険労務士が作成支援する価値があるとも。はい、「作成2割、運用8割」です。
後半の「就業規則の作成実務」なら単科受講も間に合います。確か、3月3日です。社会保険労務士向けですが、一般企業の方にもお申し込み・受講いただけます。▶就業規則単科受講
講義は、予定通りに終了。
お楽しみは、恒例の缶ビール会。こちらです。
次の予定・明日の予定のある受講生さんは、参加されませんでしたが、講師の遠山先生も結構遅い時間まで残ってくださいました。あのあと、間に合ったのか??
和歌山県の某市からの受講生さんが、お土産をご持参いただいたので、みんなで分けました。翌日にも分けました。缶ビール系の飲料にもピッタリ!
(ブログにアップする段になって、包装紙の向きがおかしかったのに気付くとは。酔っ払って撮影したのかも。)
翌日の20日はD講義日で、内容は3部構成で、2時間が「人事評価制度」、2時間が「是正勧告・労働トラブルの対応」、2時間が「それら以外(障害年金の基礎、働き方改革関連法の対応実務)とバラバラ。
うっかりしていたのか、自分の講義担当で手一杯だったのか、写真撮影を忘れるという…。
「障害年金の基礎」は、A講義日にも登壇いただいた永廣先生。分かりやすいのと、親しみやすいキャラクターで、またもや講義時間(質問タイム?)を大幅に延長。
「働き方改革関連法の対応実務」は、しっかりと知っていただきたかったのですが、講義時間・最終時間午後5:30との兼ね合いでレジュメ・資料を配付して終了してしまいました。まあ、50ページほどありますので、帰りの電車の中での睡眠導入剤にはちょうど良かったかも知れません。
日曜日の講義、缶ビール会はございませんでした。
「ふう」と息をつけるかと思います。次は、2週間後ですから。
講義日のカレンダー
A)営業・顧客開拓 1/12(土)
B)電子申請、運営・料金 1/13(日)
C)就業規則の作成実務 1/19(土)
D)人事・コンサル、是正勧告対応 1/20(日)
「今日申し込めば、↓ここから受講できます!」(1/26まで)
E)給与計算、許認可、助成金 2/ 2(土)
F)社会保険・労働保険の実務 2/ 3(日)
G)事例研究 2/ 9(土)★アウトプット
B)電子申請、運営・料金 2/23(土)
A)営業・顧客開拓 2/24(日)
D)人事・コンサル、是正勧告対応 3/ 2(土)
C)就業規則の作成実務 3/ 3(日)
F)社会保険・労働保険の実務 3/16(土)
E)給与計算、許認可、助成金 3/17(日)
受講可能な講義日を選択していただけます。全日程、複数名の受講者がいますので、ご安心ください。振替受講があれば変わるかも。
単科受講、例えば「就業規則だけ」「営業・顧客開拓だけ」「許認可、助成金だけ」なども申込みいただけます。
合同事務所・共同事務所
平成31年に開業をお考えの方、お気軽にご相談ください。
安全管理措置・マイナンバー(監督・立会)にも対応しています。
社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。
社労士開業予備校
社労士資格活用講座を、8月から開講しています。
参加費は無料ですが、事前のお申し込みをお願いします。個別相談使いもOK。
▶エッセンスコースも、まだまだ受講申込み、間に合います。
SR-CLUB勉強会
社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。
次回は、2月16日です。テーマも決まっています。
a:1302 t:1 y:0