7講目はアウトプット、2月開講受付中
【社労士開業予備校は、社会保険労務士として必要な、実践に近い知恵を提供しています。】
モデルプランでも紹介していますが、こんな感じです。
単科受講、例えば3)就業規則の作成実務だけの受講もできます。
後半6日間のパターン
6)社会保険・労働保険の実務 | 2/24(土) |
5)給与計算、許認可、助成金 | 2/25(日) |
4)人事・コンサル、是正勧告対応 | 3/ 3(土) |
3)就業規則の作成実務 | 3/ 4(日) |
2)電子申請、運営・料金 | 3/17(土) |
1)営業・顧客開拓 | 3/18(日) |
●受講申込みの締め切り:2月17日
先週の土曜日は、エッセンスコースの7講目、課題発表=アウトプットでした。
エッ?
インフルエンザで休む!風邪で休む!
別に、どういう理由で休もうが構いませんが、この7講目こそ、社労士開業予備校で一番重要な日だと思っているのは、主催者だけでしょうか。
7講目は、人事労務研究課題と営業企画・ロープレの研究課題。
書いてしまいましたが、アウトプットです。実務上(個人的?)、相談されることの多いもの・質問されやすいものを課題としてピックアップしています。
「開業前に恥をかける数少ない場所」でもあります。
結局、2名の受講生が参加しました。
(おかげで、濃い内容になったのは、良かったです。ですよね??)
アドバイザーは、経営者としても実績のある開業社会保険労務士が2名。大学卒業後に起業した空手家社会保険労務士の野口先生、珍しい経歴・歯科医師でもある藤井先生、その他あまり役に立ちそうもない雑魚社会保険労務士が2名。計4名、アドバイザーの方が多いじゃないですか!!
写真のような感じで、課題発表・ロールプレイは進みました。
営業ロープレは全部できましたが、企画提案は1題もできず、人事労務は6題ほどクリアできました。
その後は、午後5時過ぎから缶ビール会。
だれが、誰って、コメントしませんが、何となく分かるでしょ。
もちろん、話題は流行りの「不倫、浮気」ネタではなく、課題発表・ロープレの続きです。
営業ロープレすると、受講生のクセが出て来ます。
「経営者の立場を考えて」とアドバイザーの優しい指導が飛びますが、いきなりサラリーマンから経営者の考えに変更できにくいです。ただ、そのことが分かったと思うので、良かったのでは。
(しつこいですが、アドバイザーのうち、1名は有限会社の取締役社長で長く経営経験を持つ方、1名は開業歯科医として実際にクリニック経営をしていた方、などなどです。実際に経営している・経営していた方のアドバイスなので、指導の言葉は重いです。謝礼、まだ支払っていません…、どうしょ。)
エッセンスコース自体は、2週間後に再び講義が始まります。
いよいよ後半に突入します。
2名のうちのお一人は、2日間コースの顧客開拓・運営実務コースを2017年に受講、かつ結構遠い場所からの受講で、感謝感謝でございます。
m(_ _)m
2/10をもって修了された方、お疲れ様でした。
また、いつか大阪でお目にかかりましょう。
合同事務所・共同事務所
平成30年に開業をお考えの方、お気軽にご相談ください。
安全管理措置・マイナンバー(監督・立会)にも対応しています。
社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。
社労士開業予備校
まだまだ平成30年2月開講エッセンスコースへの受講申込みができます。
まずは「モデルプラン」でご確認ください。
まだまだエッセンスコースはお申し込みいただけます。
2月開講6日間のフルプランでも、単科受講もOKです。
SR-CLUB勉強会
社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。
次回は、2月17日です。
a:1074 t:1 y:0