「開業前の準備をしようにも、気持ちが乗ってきません」
「どうしても参加できない方」「資料だけでも欲しい方」
(ご注意:令和4年度レジュメのダイジェスト版です。)
社労士資格活用講座のレジュメダウンロード
【社労士開業予備校では、開業する全員の「サクセス」を目指します。】
ある開業前の方から、こんなお話を言われました。
「開業の準備が必要なことは分かりますが、何をして良いか分かりません。」
別の開業前の方からは、こんなお話。
「準備をしていますが、それが役に立つのか分かりません。」
なぜか、分かりません攻撃!
エッセンスコースでは開業に当たっての実務と営業を講義していますが、7月には▶人脈ゼロ・経験ゼロからの社労士開業術を開催しました。この「ゼロゼロ開業術」では主に開業前にする準備について講義しました。希望が多ければ、また開催しますね。
凡人にとっては、準備は何よりも勝ります。
▶人脈ゼロ・経験ゼロからの社労士開業術のレジュメから引っ張ってくると、次のようなところです。
- 受験テキストの復習
- 異業種交流会、名刺交換会へ参加
- ホームページを作成
- 名刺・プロフィール・チラシの作成
- 今までの友人と連絡
これくらいだけです。きっと「えっ」でしょうね。逆に言うと、これ以上はできないことが増えます。まあ、直前まで会社員などで有職を前提にしています。無職やそれに近い状況であれば、開業資金確保のための行動もする必要があります。
こういう準備は6ヶ月で十分、1年だと長いくらい。3ヶ月でアレコレできるのなら優秀ですが、やはり6ヶ月前からの準備がおすすめです。
逆に、準備期間が2年3年やそれ以上5年10年となると、社会の情勢も変わってくる、法改正も度重なる、Delicious助成金が出てるかも、などで2年以上は長いです。それであれば、直前1年前までは社会保険労務士関係の情報をシャットアウトする方が良いくらいです。情報断ちです。
- 気持ちが乗らない
いえ、それだと社労士開業に向いていない? あるいは自分の気持ちは無意識のうちに開業否定に向かっているのでは? もう一度「開業」について見つめ直してみれば… - 何を準備して良いのか
書いています。そんな大げさなことは必要ありません。開業をスムーズにしたければ、社労士開業予備校エッセンスコースに限らず、ちまたの社労士開業セミナー実務セミナーの類いを受講しましょ。 - 役に立つかどうか分からない準備をしている?
「役に立つ」やっていないので不安になるのはある意味当たり前です。社労士の開業に役に立たないことなんて、何一つありません。どんなことも役に立ちます、きっと。シミュレートしてみたら?
開業前にやる必要がないこともあります。それは、「給与計算の仕方、給与計算ソフトの使い方」「助成金の支給条件やマニュアルの確認」が一例です。
やると決めたら、やる!
そう、やるなら前向きにやりましょ。
合同事務所・共同事務所
令和5年6年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。
社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはお早めのお申し込みが良い状況です。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
社労士開業予備校
社労士資格活用講座は、8月から開講しています。無料ですが、要申込みです。レジュメ資料だけご希望の方は、▶こちらから。
エッセンスコースは、2024年1月から開講予定です。
エッセンスコースは、お申し込みできます。早期割引使ってください。
SR-CLUB勉強会
社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和4年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、10月14日です。
a:343 t:1 y:0