社労士会の役員になると、良いことがあるの?
この1週間ほどの間に、なぜか言われた質問がコレ。
「社会保険労務士会の役員になると、なにかメリットあるんでしょうか?」
開業して2,3年ほど、そして開業して5年ほどのお二人から訊かれました。こちらから、誘導などはしていません。
で、その二人が続けて言ったのがコチラ。同じ日ではなく、別々の日です。
「役員する人達って、エライですよね。仕事(本来の社会保険労務士業務)の時間をどう作っているんでしょうか?」
お断りしておきますと、私・桑野は支部の幹事(平役員)をやっていますが、本会(大阪会)の役員等はやっておりません。過去には、全く別の団体である商工会議所青年部の理事はやっておりましたが。
私「直接、役員さん方に尋ねた方が良いと思いますよ。」
近畿のある県の理事をされている開業社会保険労務士に、昔訊いたことがあります。理事は過去なのか現在もなのか、それは書けません。
「役は来るし、お金も多少はもらえますよ。」
この理事さん、正直で何でも教えてくださいます。
(県ということは、大阪と京都は含まないのがばれました。)
「会で、公職の推薦もするし、依頼も来るからねえ。うちの会は、まだ公平な方ちゃう!」
だそうです。
総会の議案書・予算書決算書をじっくり見れば、見えてくるモノもあります。委託○○とか、○○会計とか…。「こんなんに時間取られるより、商売(社会保険労務士業務)する方が儲かるわ。」と言う人がいたとか、いないとか、知らんけど。
ただ、先の二人のうちの一人の先生からは、こんなことも話の中に。
「会とか、支部の役員の方って、組織としての考えが足りないのでは?」
(私じゃありません!)
二人とは別の若手と言って良い開業社会保険労務士からは、違った切り口での言葉も。
「会社組織がイヤで社会保険労務士になったのに、また面倒臭いこと(役員のこと)はしたくないです。」
なるほど、ねええ。
利権とかメリットとかあるかも知れないし、名誉欲かも。
実は、冒頭の二人から、またもや同じ質問もいただいておりました。
「役員って、どう選ばれるんですか?」
民主的な手段で選ばれているのかを、その二人は心配していました。オイッ!!せめて、支部の総会くらいは出席してくださいよ。
「役員に、良いことがあるのか?」
それは、一度は経験してみないと、分からないのでは。
(次回、推薦しておきましょか!)
合同事務所・共同事務所
平成30年に開業をお考えの方、お気軽にご相談ください。
安全管理措置・マイナンバー(監督・立会)にも対応しています。
社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。
社労士開業予備校
2日間の顧客開拓・運営実務コースは、6月開講です。
6月9日・10日の土日の2日間です。
お早めに、受講申込みください。
SR-CLUB勉強会
社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。
次回は、6月16日です。
社労士開業予備校講座の修了生の方は、SR-CLUBにご登録いただくことがアフターサービスの要件にもなっています。小冊子の「基礎からわかる36協定」「助成金活用のポイント」の割引販売も、SR-CLUBメンバーの方が対象です。
a:1796 t:2 y:1