給与計算でミスをしたら、顧問先から…

社労士開業予備校の修了生さんから、こんなご相談が来ました。
「実は、顧問先の給与計算をミスって、過払いが発生したのを見つけたんです。その過払い分を、補償しろと言われているんです。」

経緯を伺ってみると、次のとおり。

  • 手続きと給与計算を受託している顧問先様
  • 今月12月の給与計算をする過程で、先月先々月の入力ミスを発見した
  • 過払いは、数名で数万円(四捨五入しても10万円にならない額)

私「それぐらいなら、事情を説明して、返還してもらったら。今月分と調整すれば。もちろん、同意は必要だけど。」
修了生「返還は、会社がミスをしたようでイヤなので従業員には言わない、つまり返還自体無し。だから、私に補償しろと。」

ちなみに、「前月分の過払い賃金を翌月分で精算する程度は、賃金それ自体の計算に関するものであるから、法第24条の違反とは認められない」(昭23.9.14基発第1357号)も。
まあ、先々月の分も有るので、同意は必要です。過払いの分は、不当利得ですので、返還請求(権)もできます。そして、過払いされた事実を、従業員は知っていたのかどうか。

うーん、補填・補償の類いは、あの賠償保険の事例しか見たことがないのですが、あれは確か時効に掛からない分は返還で、それ以上前のヤツが保険の対象だと読んだ記憶も。
(間違ってたらスミマセン。でも、そうじゃないと、過払いしまくって…。それは詐欺ですね。というか、証書を見たら今回のご相談金額は免責金額より低いじゃないの!)

私「で、どうしたいん?」
修了生「いやあ、疲れてます。お金払って済ませようかと。」

なるほど、それ以上は修了生さんとのやり取りは書けませんが。給与計算を受託している同業者や税理士さんにも、聞いて回ったそうです。

私の場合、社長か担当者のOKが出ない限り、最終の結果として報告しないようにしていますけど。翌月、過不足の連絡もたまにありますけど、ここ10年ほどは私のミスはないですね。連絡事項などで注意していただく点はお知らせしますし。

修了生さん、どうするんでしょうか?



※内容が内容ですので、「社労士開業予備校の修了生さん」以外の部分は相当脚色しています。ご了承ください。

追記:平成29年2月13日(月)
不当利得返還請求の権利(民法703条)を、会社に行使してもらわなければ、前に進まなかったのでしょうか。業務委託契約書でも、どのような規定になっていたのか。連合会のひな形だと、どっちとも~。表面に出てこない事例なのかもしれません。

追記:平成29年3月5日(日)
この件で、某弁護士先生に相談することができました。保険会社の理屈で言うと「まず、会社が不当利得返還請求権を使う。それで、全額返還されなければ、初めて賠責(保険)の対象になるでしょ」と。返還がゼロであったとしても、少なくとも権利の行使が先のようです。外部の社会保険労務士が間違ったから、逆に言いやすいのでは、とも言われました。
ちなみに、修了生さん、すでに顧問契約解除されたらしいです、詳細は不明ですが。


合同事務所・共同事務所

平成29年に開業をお考えの方、お早めにご相談ください。
安全管理措置・マイナンバー(監督・立会)にも対応しています。

社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。

社労士開業予備校講座

営業・顧客開拓から就業規則・助成金を含む実務の8日間コース「エッセンスコース」も、平成29年1月開講します。

カリキュラムも発表しましたので、お申し込みいただけます。

★各種割引制度が適用できます。

社労士資格活用講座

平成28年の開催、次回は12月23日です。
無料ですが、要お申し込みです。

a:1506 t:1 y:1 since2022/07/05