「毎月、顧問先に何をしたら良いの?」

【社労士開業予備校では、当たり前の疑問にも誠実に回答しています。】

社労士資格活用講座に、ご参加ください。
社会保険労務士として開業を考えている方、登録をしようかどうか悩んでいる方、遠慮無く参加申込みをお願いします。無料です。▶社労士資格活用講座のタイミングであれば、実質的に個別相談になったとしても、費用のお支払い等はありません。社労士開業予備校▶エッセンスコース等に参加しようと思っている方も是非!オンラインでも対応します⇒▶ZOOMまで。8/8からスタート~受講できます。

ある開業社会保険労務士から、ポツリと質問を受けました。
「初めての顧問契約をいただいたんですが、毎月毎月手続きは有るわけではないです。そんなに従業員数はいないので。手続きのない月には、顧問先に何をしたら良いのでしょうか?」
(10人、数十人レベルですので、毎月手続きがない方が自然です。)

最近、社労士開業予備校講座でも、このことに関して明確なアドバイスはしなくなっていました。ここ4,5年のことでしょうか。過去にも同様の内容でブログ記事をアップしていたと思います。

顧問先の社長は忙しい
 ↓
用事もないのに、毎月顧問先の事業所を訪問するのは罪
 ↓
社長の時間を使ってもらうのは、無駄

しかしながら、今回あまりに真剣に訊かれたので、毎月伺う方法をご案内しました。

社労士開業予備校・「毎月、顧問先に何をしたら良いのでしょうか?」

あまり言われなくなった「巡回監査」を行います。税理士事務所のスタッフさんが顧問先に行って、パソコンや帳簿をチェックするのと同じです。

「出勤簿・タイムカードの類、賃金台帳のチェック」これが巡回監査の最初です。4日以上欠勤している、新たな従業員が増えている、逆に従業員が減っている、諸手当が増えている、などが見えますので、それぞれアドバイスするなり、手続きを追加で行います。欠勤も私傷病なのか業務上・通勤途上なのか。私傷病であれば、次のステップとして傷病手当金の申請をご案内する。手当の増減によっては、月額変更の手続きもあるかも知れません。

日程的には、先の税理士事務所のそれと同じ日程にすれば、顧問先の社長や担当者の負担も軽くできるでしょう。

クラウド系の勤怠管理や給与計算を導入しているのであれば、(給与・勤怠)担当者として登録してもらえば、事業所に訪問することなくチェックできます。

労務相談顧問であったとしても、毎月事務所ニュースを送付すれば、何となく「相談の無い月」にも接触はできるかと思います。

ちなみに、今月の事務所ミーティングで「毎月、顧問先~」を合同事務所メンバーに訊いたところ、一同ほぼ「別に何もせんでも構わへんのとちゃう?」という衝撃の返事。まあ、分からないでもないけど。

開業当初の1件目の顧問先って、従業員数も少なく、顧問料も安いイメージ。その状態で、顧問先が「毎月来てくれることこそが社会保険労務士の仕事」として受け止められた場合は、月次の訪問をやめたときがコワい。

でも、本当は、そういうことは事前に契約段階でキッチリしておくべきこと。でも、でも、そうキッチリできないんですよね~。


合同事務所・共同事務所

令和2年3年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。

社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはお早めのお申し込みが良い状況です。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。

社労士開業予備校

社労士資格活用講座」は、8月から開講しています。受講料は無料ですが、事前申込みをお願いします。

顧客開拓・運営実務コースは、次回11月開講です。
エッセンスコースは、2021年・令和3年1月開講です。

SR-CLUB勉強会

社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。
次回は、12月12日です。

a:2242 t:2 y:0