まだまだ健在でした

【社労士開業予備校では、開業に役立つ面白いテーマで情報を提供しています。】

久しぶりに古いタイプのお客様(見込み客様)にお会いしました。
それは、
「給与計算は社内ではできない」
企業様です。

「50人くらいまで(の企業)で、他人(の従業員)に任せているの?」
「他の従業員の給与を見たら、大混乱になるのでは?」
業務の打ち合わせで対応していると、次から次にバシバシとご質問。
まあ、受託自体は問題ないのですが。

そのため、高給・高い役員報酬の経営者親族様が給与計算のための勤怠集計に従事。。。
締め日以後、数日は予定も入れられずという状況のようでした。

それが良いのか悪いのか。
企業様の経営者・社長が判断することですが、役員報酬を考えると外部に勤怠集計自体を出す・アウトソーシングするか、社内で処理されるか。

役員報酬100万円の方が、給与締め日後1日は必ず拘束されるとすると、それは約3万3千円に相当します。
ちなみに、この企業様、社会保険も労働保険も「給料・報酬」が分かることは全て高給・高い役員報酬の経営者親族様がご対応。

月間何日何時間、社保・労保・給与計算で行動が制限されるのか計算してみたいですね。

うちの社会保険労務士事務所(大阪社労士事務所)のお客様の場合、10人程度の企業様でも、クリニック様でも、社内で対応されています。
現実問題として何社かは経理も社保・労保・給与計算も経営者の親族様でされていますが。

そのうち1社様は経理を従業員様に任されました。
なぜかというと、社長や役員が動けないのを「解除」するためでした。給与計算だけは、まだ社長様がされていますが。

「何が当たり前か」
少し考えさせられました。

受託できたのかって??


社労士開業予備校講座

2日間コース「顧客開拓・運営実務コース
11月下旬開講 >受講申込みできます

8日間コース「エッセンスコース
来年1月開講 >受講申込みできます

社労士資格活用講座、開講しています

社会保険労務士の資格をどのように活用して良いのか、講義+個別相談で対応します。社労士資格活用講座の受講料・参加料は無料ですが、ご参加にはお申込みが必要です。

社労士開業予備校・エッセンスコース(平成28年1月開講)のプレセミナーとしてご利用いただくことも可能です。
次回は、10月17日です。

合同事務所・共同事務所

平成27年・28年に開業をお考えの方、お早めにご相談ください。平成27年12月登録を考えているなら、余裕は1か月ほどです。
安全管理措置・マイナンバー(監督)にも対応しています。