クリニックに強い社労士にお願いしたいこと
【社労士開業予備校では、日常の業務からヒントを得て、ブログに残します。】
昨日は、SR-CLUBのオンラインの会員談話室でした。3年前だか4年前にエッセンスコースを受講した修了生さん、「儲かってる、忙しい」と言うことでした。事実は確かめようはありませんが、聞くと株式会社を設立したとか。それなら、儲かってますね~
(医療労務コンサルタントがご縁で、クリニック・病院からのご依頼が多いらしい。依頼ゼロ件の私と大違い。兵庫県と大阪府の違い?)
そんなわけでもありませんが、クリニック・デンタルクリニックに強い開業社労士の先生方にお願いがあります。それは滅茶苦茶シンプル。
「労災保険取り扱いにしておいて。」
と言うのも、ここ3件ほど労災5号を被災者さんに提出してもらうと「窓口で違うと言われました。7号というのをお願いします」が続きました。5号か7号か確認しないお前が悪い、と言われてしまえば、それまでですが。
連続して3件、たまるかあ。
外科もあり、外科的な診療科もあり、「労災の指定、受けてよ」です。眼科とか歯科は労災事故が少ないかもしれませんが、化学薬品を使っている場合などは、眼科とか歯科も関係あると思いますが。
手続きに関しては、労災保険指定医療機関指定申請書を各都道府県の労働局長に出すだけ。手間はそこまで掛からないので、顧問契約をいただいているなら無料でも良いくらいでは。
↑ ちなみに、労災保険指定医療機関の指定についてはエッセンスコースの講義に含まれています。本当にチラッとですが、修了生さんならレジュメと資料を確認してください。
「労災指定、受けてますか?」
声掛けの切り口に良いと思いますが、いかがでしょうか。クリニック・デンタルクリニックに強い開業社労士さん!
私は今、クリニックの廃止の手続きを行っています。が、すごい手間がいるんですね。申請をしてからすでに数ヶ月経っています…。ああ、医療法人の廃止自体は行政書士さん(顧問税理士の紹介らしい)が代行しています。
はい、そうです。顧問先が1件無くなります~
合同事務所・共同事務所
令和7年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。
社会保険労務士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはまずはご相談ください。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
社労士開業予備校講座
社労士開業予備校東京(2日間、6月開講)、エッセンスコース、社労士資格活用講座、顧客開拓・運営実務コースを開催します。
「人脈ゼロ・経験ゼロ」のゼロゼロ開業術は、Youtube動画で一般公開中です。
▶社労士開業予備校のYoutubeチャンネル
SR-CLUB勉強会
社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和6年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、8月9日(土)の予定です。
a:141 t:2 y:7