やっぱり種まき+αは重要だった、ある社労士の結果

【社労士開業予備校では、できるだけ普通の人ができる営業方法をお知らせします。】

エッセンスコースの修了生さんから連絡が入りました。
「年明けから、○件新規契約できました。」
(例の女性社労士さんではないですよ!)

聞くと、月数と同じ件数の顧問契約をいただいたとか。トータル2ケタに行かなくてもやっと開業社労士らしい日常になったのではないでしょうか。主にお客様の開業と同時の顧問契約で、最初の最初から携わっているらしい。一番理想的かもしれません。

50歳代での開業、そして顧問契約が増えない状況での顧客獲得活動。何をされていたのかは詳しくは知るよしもないですが、チラッと聞くところでは「在職中に知り合った方々」が年明けからのお客様になったとか。業種は、アレです。

開業後からずっと連絡が途切れないようにしていたらしく、細やかな配慮が数件の顧問契約に結びついたのでしょう。と勝手な推測。

社労士開業予備校:やっぱり種まきは重要だった、ある社労士の結果

開業の挨拶状を送るだけでなく、その後も続けて連絡。タネをまいただけではダメ、水も肥料も必要。時には、が来たり、イノシシ鹿なども来る。それらから守らなければならない。大きく育って収穫できる状態になっても、ドロちゃんがかっぱらっていくかも。

ただ、収穫=社労士としての関係の本当の始まり。ちゃんとしていなければ、顧問契約といえどもすぐに切られる。

開業の挨拶状送付や続けての連絡は当たり前、その後は「見込みがないなら次へ」も必要。そもそも社会保険労務士と接したことがない一般の方々からすれば「社労士って、何をしてくれるの」状態なので、こちらからの提案は必須。提案もせずに「お客ができない」はアカンでしょ。

とにかく、やっと社労士らしくなってきたエッセンスコースの修了生さん。これからも緩めずしっかりと頑張り続けてください。たまには、私にも仕事を分けてくださいね~


合同事務所・共同事務所

令和7年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。

社会保険労務士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはまずはご相談ください。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。

社労士開業予備校講座

社労士開業予備校東京(2日間、6月開講)、エッセンスコース社労士資格活用講座顧客開拓・運営実務コースを開催します。

「人脈ゼロ・経験ゼロ」のゼロゼロ開業術は、Youtube動画で一般公開中です。
社労士開業予備校のYoutubeチャンネル

SR-CLUB勉強会

社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和6年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、6月14日(土)です。

a:215 t:3 y:6