資格喪失届を出したくない顧問社労士
【社労士開業予備校では、手続きは依頼主の依頼があってするものだと認識しています。】
昨日大阪市内某所で、秘密の会合第1回目に参加しました。悲しいことに第1回目に参加したので、しばらくは参加できないそうです。
(知り合いが、税理士試験に合格したので、そのお祝いです。税理士事務所の開設は少し先になるそうです。)
人数は少なかったのですが、その中の参加者さんから私が社労士であることを知ったためか質問をいただきました。
参加者「うちの顧問社労士が、資格喪失届を出してくれない。」
私 「いえいえ、顧問先様から依頼があれば、喪失の手続きはしますよ。」
詳細な事情は書けませんが、常勤扱いにしていた役員を非常勤扱いにして、社保の資格を喪失させたい。これが、その参加者さんのご要望。
「書面やメールで記録が残る形で連絡をいただければ、喪失手続きを取りますけどね。」と私。
「なぜだか、顧問社労士は、手続きをしてくれない。」と参加者さん。続けて「もう一回、頼んでみるわ。」
もちろん、お酒を飲んでいるその場で急にいただいた質問なので、聞き漏らしたことがあるかも知れません。が、おそらく顧問社労士は自分が行った手続きによって、何らかの指摘をもらうのを怖がっているような…。
(まあ、何となく「アレかな」と感じた方もいるかも知れません。そう「アレ」です、面倒ですから。画像のまんまヤン(笑) )
「資格喪失の手続きを取ってくれ」と連絡が来て、理由が分かっていれば、私ならそれ以上は突っ込まない、たぶん。と言うか、何を突っ込むのだろうか。常勤から非常勤、ホンマですか?? 税務と社保では非常勤の取り方が違うし。
(社保の非常勤は、実は非常に狭い。と言うか、月に1回(1日)役員会に出席していたら、常勤。法人税では、会社の別表での申告次第。社保で非常勤にするなら、年に数回役員会出席レベルで。要議事録)
これ、めちゃくちゃ重要です。知っておくと、○○が現状合法な理由も分かるはず。「社外取締役に就任して嬉しくて毎月取締役会に出席してます」なら、それ社保だと常勤ですよ。
秘密の会合、楽しかったです。中学高校の同級生とはFacebookでつながりがあっても、上下ではつながりがないなあ。
そう言えば、池○さんの名前が3回ほど出てました。16時から参加、20時20分に退室。
合同事務所・共同事務所
令和7年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。
社会保険労務士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはまずはご相談ください。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
社労士開業予備校講座
社労士開業予備校東京(2日間、6月開講)、エッセンスコース、社労士資格活用講座、顧客開拓・運営実務コースを開催します。
「人脈ゼロ・経験ゼロ」のゼロゼロ開業術は、Youtube動画で一般公開中です。
▶社労士開業予備校のYoutubeチャンネル
SR-CLUB勉強会
社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和6年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、6月14日(土)の予定です。
a:231 t:2 y:7