社労士開業予備校の明日を考えて
【社労士開業予備校は、10年後を考えています】
社労士開業予備校は、10年後にも存続するために色々と手を打っています。興味のある方もない方も寄り道してください。
- 後継者を探しています
「こんなところに書くか、フツー」と言われそうですが、数名の方に持ち掛けています。法人(株式会社戦略人事研究所)でか、事業を分割して「社労士開業予備校」だけか、色々ありますわ~ - そのための準備もしています
詳細は書けませんが、法的に安心して事業運営していただくための方策を打っています。たぶん成就しても、そのこと自体は自らが公表することはないですが。 - 譲渡までに、することがある
まあ、これまた詳細は書けませんが、後継者の方の気持ち次第です。気持ちに共感できれば、解決する問題かもしれません。
昨日、社労士や弁護士と休日ランチをしていて、ふと記録に残しておこうと。通常社労士事務所の事業承継は、法人でない限り「内々」「こっそり」「ある日突然」行われます。
(70歳以上の先生が「こっそり打ち合わせする」のは、事業承継・事業譲渡の関係です。と断言。)
「社労士開業予備校を引き継ぎたい」なんて奇特な方がいらっしゃれば、是非ご連絡ください。社労士開業予備校の事業単体では、いわゆる赤字状態です。
(「嘘つけ!」とか「金儲けしやがって!」とお思いの方、そう言われることもありますが、エッセンスコースの受講生1人当たり10~11万円、講師料の支払いを考えれば、プラスかマイナスかはすぐに分かります。とくに去年や一昨年なんて…(>_<)。会場費=賃貸事務所の会議室分の面積分を考えれば、より収支は悪い方へ。それに外部の会議室って、確保が大変な上に、缶ビール会もできない。)
分かりやすく書くと赤字は「持ち出し」=借金です。
某弁護士が「寿司屋を買いました」(書いて良かった??)と言うのを聴いて、「うちも買ってくれ」と思ったとか思わなかったとか。そう言えば、某行政書士が「雑貨屋(?)を買った」とか「飲み屋を」そんな記憶も。
ただのひとり言でした。
合同事務所・共同事務所
令和7年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。
社会保険労務士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはまずはご相談ください。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
社労士開業予備校講座
社労士開業予備校東京(2日間、6月開講)、エッセンスコース、社労士資格活用講座、顧客開拓・運営実務コースを開催します。
「人脈ゼロ・経験ゼロ」のゼロゼロ開業術は、Youtube動画で一般公開中です。
▶社労士開業予備校のYoutubeチャンネル
SR-CLUB勉強会
社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和6年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、6月14日(土)の予定です。
a:153 t:2 y:1