訪問営業・営業電話の対応は?
【社労士開業予備校では、開業の「そんなこと」にも気を配ります。】
いわゆる営業に対して、どのように対応すれば良いのか。
「いや、無視・すぐに切る、でしょ」
「知らない電話番号には、絶対出ないので」
「事務所、バーチャルですから」(営業があるかさえ、知らない)
こんな声が聞こえてきますが、実際にはバーチャルオフィス・シェアオフィスを含め、社労士相手に営業してくる企業は少なくありません。例えば、書籍や新聞を売りたい労働○○社、人在紹介会社や人材派遣会社、事務機器・文具の販売会社…。
何しろ、名簿があるので、営業しやすいわけです。
もっと違う形で考えるなら「訪問営業で、購入してもらえる」「電話営業でアポ取りが出来てしまう」。誰も相手にしないなら、誰も訪問営業や営業電話をしないはずです。いくらかの確率で、実際に販売できるからです。
社労士をやってると、「飛び込み営業しても、アカンでしょ」「アポ電話なんて、こわい」と思ってしまってるのでは。事業会社のそれらを参考にしません?
本題から外れましたが、どう対応するのが正解?
「お好きなように~」
- 私は、相手が丁寧なら、こちらも丁寧に。これが基本です。
- 相手が「社長様お願いします」と言えば、「社長呼べ」です。ただの役員でもない平社員と話しをする必要はありません。
- 相手が「5分間だけでも」と言ったのなら、「当方は30分以内の相談で1万円いただきます。請求書を貴社にお送りしますね」。
おかしい??
時には乱暴な言葉を使ったり、勝手に入ってこようとする輩のような訪問営業もいます。上記の返しをすると「そんな無茶な」とか「それなら営業が成り立ちません」と文句を言う奴らもいます。
丁寧に訪問をすれば、丁寧に相手も返してくれます。どっかで聴きましたよね、ミラー効果(ミラー現象)。ミラーマンではありません…。
至る処、参考になることがあります。
合同事務所・共同事務所
令和7年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。
社会保険労務士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはまずはご相談ください。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
社労士開業予備校講座
社労士開業予備校東京(2日間、6月開講)、エッセンスコース、社労士資格活用講座、顧客開拓・運営実務コースを開催します。
「人脈ゼロ・経験ゼロ」のゼロゼロ開業術は、Youtube動画で一般公開中です。
▶社労士開業予備校のYoutubeチャンネル
SR-CLUB勉強会
社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和6年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、4月12日(土)です。
a:86 t:3 y:1