2025年エッセンスコース、後半のF講・E講でラスト

【社労士開業予備校は、実務に役立つ内容を講義します。】

いろいろ今年・2025年のエッセンスコースも、先日の土曜日曜で終わりました。修了生となった皆さん、ありがとうございました。

さて、先週の土曜日3月22日は、F講・社会保険労働保険です。講師は、京都の松村先生。
(最初に「この社会保険労働保険は、昔は2日間使って講義していたんですよ。それをたった1日6時間で、、、、、」はやめておきません?)

受講者数は、ほどほどであるのが分かると思います。

講義内容は、適用から資格の取得喪失、毎年の定例業務、保険給付まで。まあ6時間、休憩時間を除くと実際は6時間半を少し超えていましたが、少ない時間数であることは主催者も認識しております。

受講生の負担も実はあり、令和6年度の受験生ならいざ知らず、それよりも前の合格者なら、基本的な内容の確認は必要ですわ。そこを説明するのは、社労士試験合格者に対して失礼に当たるので、です。

社労士開業予備校:2025年エッセンスコース、後半のF講・E講でラスト2025-03-22 10

いくつか気になった点をメモ
●皆さん、ある意味、社労士脳・社労士発想になっていないので、エッセンスコースの受講中に少しはなれたのかな。
●先にも書きましたが、もう一度、基本的な事項は見直しが必要。とくに、適用、資格の有無あたりは。
●労災5号は、通常は勤務期間中であれば、顧問社労士が対応することが多いと思う。労災でトラブルになっていなければ、おそらく。
●健康保険の給付は、出産手当金・傷病手当金は顧問社労士が対応しても良いかと。顧問業務の範囲に入っていれば、という前提で。←だから、決めると言うことです。

質問は自由ですが、アタマの中で整理できていない状態で質問しても、たぶんすぐに抜けます忘れます。

このF講、少し延長しすぎたかもね。

では、いつもの缶ビール会へ。
社労士開業予備校:2025年エッセンスコース、後半のF講・E講でラスト2025-03-22 18

あれっ??
参加者も少なかったこと、講師の松村先生がドーンと1万円を寄付してくださったので、会議室内での缶ビール会ではなく外部の居酒屋での懇親会。来年以降に受講なさるなら、松村先生におねだりしましょう。

皆さん、静か。静かに盛り上がりました。

結局2時間居酒屋で飲んでましたね~。

令和7年3月23日(日)

翌日の日曜日は、本当に本当の今年のラスト講義。E講です。

毎年書いていますが、このE講は3つの内容、そのどれもが社労士会では研修会として表に出ない、ましてや実例のコピーを配布するなんて希有。実例コピーだけでも貴重です。

講師は、大阪の藤井先生(東大阪市)。給与計算から始まり、労働関係許認可、雇用関係助成金と全く異なる内容の講義です。藤井先生、エラいですわ。

社労士開業予備校:2025年エッセンスコース、後半のF講・E講でラスト2025-03-23 10

理屈じゃなく、実践しようと思わせる内容です。最近は、助成金を最初から毛嫌いする風もありますが、お客様サービスや顧客獲得のきっかけと考えればやる価値は大。やったことがないのに、良いも悪いも評価できないはずでしょ。

E講は、F講と違って、初見の内容が多いので、事前の学習は出来ませんが、復習をよろしくお願いします

E講もだいぶん延長しましたね。

と言うことで、缶ビール会は??
乾杯はしましたが、写真はありません。

これで、2025年エッセンスコースの講義は終了。
来年も頑張ろう!

修了生の皆様へ連絡事項

  • 受講感想文をお願いします。ディスっても大丈夫。
  • SR-CLUBへの登録は、フォームを使って3月31日(月)正午までに連絡を。その後は、オリエンテーション通りで。


合同事務所・共同事務所

令和7年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。

社会保険労務士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはまずはご相談ください。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。

社労士開業予備校講座

社労士開業予備校東京(2日間、6月開講)、エッセンスコース社労士資格活用講座顧客開拓・運営実務コースを開催します。

「人脈ゼロ・経験ゼロ」のゼロゼロ開業術は、Youtube動画で一般公開中です。
社労士開業予備校のYoutubeチャンネル

SR-CLUB勉強会

社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和6年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、4月12日(土)予定です。

a:140 t:2 y:1