2025年エッセンスコース、後半のD講・C講
【社労士開業予備校は、実務に役立つ内容を講義します。】
この土日にもエッセンスコースはありました。3月15日(土)が、D講=就業規則の作成です。
(2週間ブログの更新が空いていますが、雑用や家庭の事情により投稿できませんでした。4月のSR-CLUB勉強会のお知らせもまだでした。)
受講者数は見ていただけば分かりますよね? 会場受講もオンライン受講もあります。
講師は、一日ずっと同じ兵庫県の遠山先生。
毎回「講師を評価するため」に講義を聴いていますが、毎度のことながら遠山先生の内容は面白い。意外とサービス業よりも製造業の話しが多いので、私は私なりに楽しんでいます。
遠山先生は「就業規則は運用できるもの」が良いと話されていました。逆に運用できない就業規則ほど怖いものはありません。
作成後に就業規則運用顧問・労務相談顧問等としてその企業にタッチしなければ、運用を考える必要はないかも知れません。このあたりは、営業やクロスセルとしては、覚えておきたいところ。
(企業のご担当者が見ることはないと思いますが、社労士に就業規則の作成・変更を依頼すると言うことは、運用も伴走支援されるつもりが良いでしょうね。)
規程管理ソフトを利用していても、運営できないものになってるかも知れませんよ~。
必ずどの講義でも営業や顧客獲得に結びつくヒントがちりばめられています。しっかり拾っていってください。
17時半からは懇親会に突入(別名、缶ビール会=缶ビールがあってもなくても)。
ちなみに、参加は任意ですので、講義後に用事がある方々は帰っても何も問題ありません。参加費は、1000円ですが、たまに500円とかゼロのこともあるような無いような…。
よく言われます。
「講義時間の6時間より、缶ビール会の2時間の方が役に立つ話しが満載」
おいおい、それは外では言わない約束、、、、、
この日は、修了生の三重県の松森先生が差し入れに来てくださいました。ごちそうさまでした。松森先生は来年度から三重県会の重大な役員に就任予定だそうです(と、書いて良かったのか)。
令和7年3月16日(日)
翌日の日曜日は、C講です。この日は、講師が3名、大きなテーマが4つと一番キツい日かも知れません。障害年金、人事評価制度、労基署調査対応、処遇改善加算と、中身も社労士試験でほとんどタッチされない部分です。
講師は、大阪の永廣先生、桑野、喜多先生の順番です。
内容については、どれも何も言うことはありません。永廣先生の障害年金の手続に関しては、持ち時間1時間半でよくまとめたなと思える内容。無駄な時間がないので、社労士会の研修講師としても良いのでは(本心)。喜多先生の話も面白いですが、脱線部分は要るのか要らないのか不明。喜多先生は年上なので、敬っておきましょか。
調査については、労基署も年金事務所の場合も「何訊かれますか?」と質問があるのですが、基本は役所からの文書に書いてあるはずです(臨検は除く)。
社会保険については、なくなった「算定基礎届の総括表」の裏面のことを訊かれます。ですので、なんてことはありません。
オンラインの受講者から「ZOOMのURLが分かりません」とメールが来ていましたが、16時過ぎに確認したのですが。オリエンテーションのメールを見て欲しかった(>_<)
(了解できたら、Aさんメールください「終わりました」と)
17時30分からは、缶ビール会。
例によって盛り上がりました。この日は、サッサと帰りました。(たぶん
今週末の土日で、2025年のエッセンスコースも完了です。
さびしいな~
今から申し込めるエッセンスコース2025
もう2025年のエッセンスコースは、申込みできません。
下記2日間コースは、内容を全面改訂予定で現在レジュメ等作成中。
- 社労士開業予備校東京
6月7日(土)・6月8日(日)の2日間、東京会場のみ=オンラインなし、東京駅から近い会場予定 - 顧客開拓・運営実務コース
6月の下旬予定で未定の2日間、大阪会場+オンライン
実務講座は、来年の1月開講エッセンスコースまでお待ちください。
合同事務所・共同事務所
令和7年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。
社会保険労務士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはまずはご相談ください。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
社労士開業予備校講座
社労士開業予備校東京(2日間、6月開講)、エッセンスコース、社労士資格活用講座、顧客開拓・運営実務コースを開催します。
「人脈ゼロ・経験ゼロ」のゼロゼロ開業術は、Youtube動画で一般公開中です。
▶社労士開業予備校のYoutubeチャンネル
SR-CLUB勉強会
社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和6年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、4月12日(土)予定です。
a:161 t:4 y:1