2025年エッセンスコース、後半のB講・A講
【社労士開業予備校は、実務に役立つ内容を講義します。】
2025年のエッセンスコースは、3月に入り、後半の講義へ。
先週の3月1日(土)は、B講。電子申請の基礎と事務所運営です。
見ていただくと分かるように、受講者数は会場が4名と少なくなっています。オンラインは2名。少数精鋭で講義はスタートしました。
講師は、大阪の松嶋先生。
持ち時間は1時間半ほどですが、この時間で電子申請に関わること全てを話せと言うのが無茶です(と、主催者も思います)。でも、慣れなのかプロ根性なのか、1時間半でほぼカバーするのがスゴイ。36協定や就業規則の電子申請、死傷病報告のそれも、です。
感謝するしかないですm(_ _)m
午後からは、会計・税務と事務所運営。
特筆すべきことはありませんが、いくつかメモしておきます。
●社労士用の業務ソフト・業務システムの類いは、無料のトライアルが出来るなら、それを利用してみる。
●給与計算システム・給与計算システムも同じような感じ。無料のトライアルがあれば、まずは使ってみる。
●給与計算ソフト等と、勤怠管理システムとをシームレスに使いたければ、同じメーカー(システム会社)のものを利用するか、API連携できるものを使う。
●【余計な情報】「このシステムを使わないと、顧問契約を受けない」という社労士先生もいる、少なからず。
前半の講義では、熊本県から会場参加の受講生がいましたが、この回にも新潟県から会場参加者があり。思い返せば、新潟からは3人目?4人目?
17時半からは懇親会に突入(別名、缶ビール会=缶ビールがあってもなくても)。
呑めない方も参加しています。最寄り駅からはマイカーだそうです。
呑むのも程々に。
あっ、翌日のA講講師の永廣先生が、焼き鳥の差し入れ。サンキュー
令和7年3月2日(日)A講
翌日の日曜日は、A講です。営業・顧客開拓です。
講師は、大阪の永廣先生。取りあえず営業や売上げの最初のところで悩んでいるのなら、まず永廣先生の講義を聴くべし。6時間ほどで聞きたいことの8割9割は分かるはずです。
そして「実践、行動に移す」。これ無しで「売上げが上がらない」「顧問先が2件から増えない」などは無しにして欲しいです。
永廣先生の講義には若干の自慢も入っていますが、本当に営業方法で悩んでいるのなら、来年のエッセンスコースで良いから受講して~。
いくつかメモしておきます。
●ウェブサイト作成は、どんなツールやシステムを使っても自由。ワードプレスを利用するなら、有料のテンプレートの方が安全かも。←私の意見
●名刺は、永廣先生のものを参考に。できればテンプレをパワポで配布して欲しいところ。←私の気持ち
●ほんま、いっぺん聴いてみて、営業方法で悩んでいるのなら「永廣先生の講義」を。
ここで書くのも変ですが、講師は約1名を除き、毎年講義が良くなっています。約1名は諦めましょう…K。それに講師も自分の担当のブログを読んでいるという情報が入ってきたので。
営業って再現性が低いと聴いても意味がないんです。一つ言えることは、A講を受講して、G講でロープレを経験すれば、あとは先に書いた「実践」あるのみ。人が動くと書いて…。
17時30分からは、缶ビール会。
呑みたくてやっているわけではなく、コミュニケーションのため、情報交換のため、懇親のため、その他諸々(と、言い訳。
そして、次回は10日ほど後です。
今から申し込めるエッセンスコース2025
3月15日(土)の後半・D講から受講できます。
D講も3月16日(日)のC講も、営業のヒントが満載です。営業・顧客開拓するなら、最低限の業務知識が無いとトークさえ出来ませんよ。誰だって自分の会社で扱っている業務(商品、役務)を知ることが最初です。
▶エッセンスコース
受講申込みの締め切りは、それぞれ希望する受講初日の1週間前です。就業規則単科受講・各種申請単科受講などの単科受講は、3月でも受講申込み可能です。
合同事務所・共同事務所
令和7年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。
社会保険労務士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはまずはご相談ください。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
社労士開業予備校講座
エッセンスコース、社労士資格活用講座、顧客開拓・運営実務コースを開催します。
「人脈ゼロ・経験ゼロ」のゼロゼロ開業術は、Youtube動画で一般公開中です。
▶社労士開業予備校のYoutubeチャンネル
SR-CLUB勉強会
社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和6年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、4月12日(土)予定です。
a:204 t:4 y:2