2025年エッセンスコース、前半のE講・F講

【社労士開業予備校は、実務に役立つ内容を講義します。】

E講は、先週の土曜日2月8日でした。科目は、受験の知識からは一番遠い、給与計算→労働関係許認可→助成金。社労士会の研修でも積極的に聴ける内容ではありません。

講師は、この一日ずーっと東大阪市で開業の藤井先生。
給与計算は、受託業務にもなりますが、なかなか研修会ではテーマになりません。一般向けの講習会などが参考になるかもレベルです。それをエッセンスコースでは2時間で給与計算の意義から月例計算、賞与、年末調整までまとめています。

給与計算は、実際に受託するかどうかは別として、知っておかなければ手続も就業規則も対応できませんから。それに何より、税理士先生から「お客様を振ってもらえる大ネタ」の一つです。

社労士開業予備校:2025年エッセンスコース、前半のE講・F講2025-02-08 10

労働関係許認可は、これまた社労士会の研修では軽んじられているテーマ。最近になって処遇改善加算はよく取り上げられるようになったのと逆で、人材派遣・人材紹介・介護事業所指定申請などは存在が薄い気がします。が、立派な社労士しかできない業務です。これも2時間で、キレイにクリア。

最後は、雇用関係の助成金。助成金は、もうすでに何も言うことはないのかも知れません。

良いのは、許認可も助成金も、過去に申請代行した書類のコピーを資料として配付していることです。十分に理解していなくても、そのまま丸写しに近い形で最近許認可の手続を行った修了生もいたとか。

あつ、受講生ですが、会場が6名、オンラインが2名です。会場受講のお一人が「大雪の都合」で欠席→3月のE講F講に変更されました。

と言うことで、少し午後5時半を過ぎましたが、例の缶ビール会へ突入。

※記録として、スピーカーフォンの連結ケーブルの調子が悪く、別のスピーカーフォンで対応したことを残しておきます。予備機があったのは奇跡。

社労士開業予備校:2025年エッセンスコース、前半のE講・F講2025-02-08 17

はい、ホンマもんの缶ビールが見えますが、講師の遠山先生からの差し入れです。ありがとうございます、美味しく呑みました。

早めに帰りましょ、帰りましょ。

令和7年2月9日(日)F講

日曜日はF講です。
F講は、皆さん安心して聴ける「社会保険、労働保険」です。きっと安心して聴けたことでしょう、何しろ試験勉強で学習したことそのまんまですから。

講師は、京都市で開業の松村先生。1分ほど遅刻という大罪を犯しましたが、道に迷っていたようです。講師料からキッチリ引いておきましょ。ノーワークノーペイですからね~

受講者は、会場が7名、オンラインが2名です。会場満席予定だったのですが、「大雪の都合」で欠席の方が遠距離だったので、この日も…。ホテルのキャンセル料とかどうなったんでしょうか、心配になる~。

社労士開業予備校:2025年エッセンスコース、前半のE講・F講2025-02-09 10

講義内容のことを書いても、あまり意味はないかも知れません。が、育児休業あたりの対応は大変です。考えないことにしましょ。

オンラインのお二人ですが、講師から当てられていたこともあり、積極的に発言していました。良かったです。
(例年、オンラインの受講生さんから「さびしい」とか「話題に参加しにくい」と言われています。改善しているんですが、なかなか難しいです。)

毎年のことかも知れませんが、一応書いておきます。
●やはり離職票の書き方は、勤務でバリバリ離職票を書いていても、30日31日と書いてしまうようで。「控除の方法とリンクしている」なんて、誰も説明しないから??
●満1歳まで、満1歳になる前、これは落とし穴かと思ってしまう。でも、皆さん社労士試験で合格している訳ですから理解してるんですよね。
●京都七条公共職業安定所、これって「しちじょう」で合ってるよね?

と言うことで、F講も少々延長して講義は終了。

社労士開業予備校:2025年エッセンスコース、前半のE講・F講2025-02-09 17

いつもの缶ビール会。よく見ると、皆さん、前日に余っていたホンマもんの缶ビールを手に取ってるではないか。

缶ビール会で、私の前に座った受講生さんからひと言。
「桑野さんの『カンタン人事評価制度』、あれメチャクチャ良いですよね。」
と、持ち上げられてしまいました。何も出ませんが。

取りあえず皆さんは、午後7時過ぎに終了。
事務局は、講師共々8時まで反省会、と。

これで前半の講義は終了して、2週間後2月22日(土)のアウトプットG講につながります。前半の講義で終わった方、受講感想文を送ってください。よろしくお願いします。

今から申し込めるエッセンスコース2025

3月1日(土)の後半スタートのB講、電子申請の基礎・事務所運営からです。後半の6日間をまるまる受講することが出来ます。2月21日(金)がフルプラン(6日間)の締め切りですが、資料の都合があるので今週中にお申し込みいただければ幸いです。

2月22日(土)のG講は、課題の対応が出来ないと思いますので、受講できません。詳しくは、エッセンスコースエッセンスコース受講申込書でご確認ください。

受講申込みの締め切りは、それぞれ希望する受講初日の1週間前です。就業規則単科受講各種申請単科受講などの単科受講は、3月でも受講申込み可能です。


合同事務所・共同事務所

令和7年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。

社会保険労務士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはまずはご相談ください。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
※各府県会の情報公開規則(規程)が気になるなら、ご相談ください。

社労士開業予備校講座

社労士資格活用講座(8月から)、顧客開拓・運営実務コースを開催します。

社労士資格活用講座エッセンスコースは、すでに受講申込みができます。

「人脈ゼロ・経験ゼロ」のゼロゼロ開業術は、Youtube動画で一般公開中です。
社労士開業予備校のYoutubeチャンネル

SR-CLUB勉強会

社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和6年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、2月15日(土)です。

a:207 t:2 y:0