同級生に「苦労したんや」と言われた話し
【社労士開業予備校では、社労士の実態に迫ります。】
高校時代の同級生に、40年ぶりに会いに行ってきました。
実は、某金融機関に勤めておられ、だいぶ以前から記憶では20年ほど前から「それなら、会いたいなあ」(それなら?)と思いつつ、それが今週の出来事。
会うと伝えると、何でも私の社会保険労務士事務所をネット検索して、プロフィールをざっと読んだとか。会議室に通され、最初のひと言。
「桑野君、苦労したんやなあ。」
高校時代の同級生・小○君で、彼はたぶん関関同立のどこかに進学し、某金融機関に就職。いろいろあったらしく、今は60歳を過ぎているので、嘱託社員の扱いだそうで。
それを言われて、(苦労?)
思い返せば、苦労と思ったことはなく、手持ちのお金が潤沢にないなあとか、開業社労士を辞めてサラリーマンに戻るかとか、そういうことはありました。今更、定時の出勤退勤の会社員は無理かもしれないけれど、勤めてみたい気もします…。
確かに、大学を卒業していないこと、自衛隊(自衛隊ですよ!)に奉職したこと、その後も数回の転職を含め色々あったかも知れないけれど。もう一度書くけれど苦労と思ったことは一度も無く、「お金がない」と言うのは今を含めて、ほぼ毎日に近いくらい思ってるかも。
でも、見るヒトによっては、そう感じるのかも知れないなあ、と。
40年ぶりに会った小○君は、昔と変わらず、顔も声も体型までもあの頃と同じだったような。私の方は「ふっくらしてるよね」って言われたけど、単に太ってるだけですがな。「写真も、あれいつのヤツ??」分かってるけど、令和3年ごろの撮影じゃなかったっけ?
「知ってる会社、5社、6社紹介してよ」と言うと、
「それで来たんか~」と返し。
単純に60歳過ぎても金融機関で働いている同級生を見たかっただけかな。まあ、ザビエルの謎も解けたし。短い時間でしたが、楽しかったですし、うらやましかった。
社労士事務所のホームページなら読まれるかも知れないけど、こちらなら読まないでしょ。こちらのブログで記録っと。
小○君、ありがとうね。
合同事務所・共同事務所
令和7年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。
社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはお早めのお申し込みが良い状況です。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
※各府県会の情報公開規則(規程)が気になるなら、ご相談ください。
社労士開業予備校講座
社労士資格活用講座(8月から)、顧客開拓・運営実務コースを開催します。
社労士資格活用講座、エッセンスコースは、すでに受講申込みができます。
「人脈ゼロ・経験ゼロ」のゼロゼロ開業術は、Youtube動画で一般公開中です。
▶社労士開業予備校のYoutubeチャンネル
SR-CLUB勉強会
社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和6年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、2月15日(土)です。
a:164 t:1 y:0