2025年エッセンスコース開始、前半のA講・B講

【社労士開業予備校は、実務に役立つ内容を講義します。】

2025年・令和7年のエッセンスコース、始まりました。

初日は先週の土曜日18日です。講義内容はA講「営業、顧客獲得に関して」。開業セミナーのメインと言っても良い講義です。

講師は、永廣先生。
昨年のエッセンスコースとは違い、今年のエッセンスコースは前半講義はほぼ定員に近い人数が会場受講です。逆にオンライン受講者は少ないですね~。

受講者数は、会場・オンラインを合わせて7名様。講師としては、たぶん一番話しやすい状態でしょうか。

社労士開業予備校:2025年エッセンスコース開始、前半のA講・B講2025-01-18 12

講義の内容は、是非受講してもらった方が良いとは思います。が、今年はひと味違っていました。毎年の講義内容に加え、生成AIの話しが出てきました。スゴイとしか言いようがありません。

受講者の年齢分布は高めでしたので、もしかして付いて行けなかった? ちょっと心配になりましたが、皆さんからそのような声は出ていませんでした、たぶん。

定刻通りに午後5時30分に講義は終了。
さて、恒例の缶ビール会です。よく考えると、恒例なのは主催者・事務局の側だけですね。受講者さんにも買出しを手伝ってもらいました。

昨年と同じくG講のアドバイザーの池田さんが差し入れに来てくださいました。結構な分量、いただきました。m(__)m
(と、昨年のブログ記事を見ると、初日にやはり差し入れ。優しいなあ~)

社労士開業予備校:2025年エッセンスコース開始、前半のA講・B講2025-01-18 17

当初「今年からは、絶対に午後7時には終了するぞ」と思っていましたが、少々飲み過ぎたようで。配偶者に「土曜日に勉強会でなく、呑みに行ってる」と勘違いされなかったでしょうか、数名の方々。また、聞かせてもらえれば幸いです。

実際には、○時過ぎまでの缶ビール会でしたが、次の講義からは絶対に午後7時には終了するぞと誓い…。

令和7年1月19日(日)B講

日曜日は、B講です。
B講は電子申請の基礎、事務所運営ですので、社労士業務の何かを講義するわけではありません。

で、B講・電子申請の講師・松嶋先生から衝撃にひと言。
「ちょっと今まで、とある事項が間違っていました」って、誰からもクレームや質問がなかったのであれば、気にすることはない。

少なくとも、私自身もそのことについて言われたことはなく、17条付記なら賃金台帳を送らないでくれと、電話で直接言われたことくらい。。。。。

社労士開業予備校:2025年エッセンスコース開始、前半のA講・B講2025-01-19 10

受講者数は、オンライン受講が1名増えて、計8名です。

今回は、就業規則・36協定あたりも昨年から引き続きしっかり講義に含めています。このミスで「労使協定無効」なんてことにならないように。就業規則は、やはり受付印が届け出先によって違うこと。個人的には、鑑や意見書に押印されていれば十分だと思いますねえ。

午後は、事務所運営の周辺事項。ただ、1時間と少し使って、受講者さんの興味がある内容を講義しました。内容については、このブログでも書けませんが、きっと参考になったと思います。

「今から20年、健康寿命まで」や「効率的な○○」については、考えるところが有ったと思います。そう言えば、私もあと12年か、と。

そうこうして、早めの午後5時15分過ぎに講義は終了。
いや、缶ビール会はしました。

社労士開業予備校:2025年エッセンスコース開始、前半のA講・B講2025-01-19 17

この日も差し入れがありました。ありがとう、Kさん。Kさんは、ささーっと帰られましたので写真には写っていません。お摘まみが少なかったので、非常に助かりました。だって、午後7時には完全終了の予定でしたので。
(15分ほど、オーバーしました…。)

前半のB講も修了。
次回C講D講は、もう今週末です。

今から申し込めるエッセンスコース2025

2月8日(土)のE講、給与計算・助成金・許認可からです。
詳しくは、エッセンスコースエッセンスコース受講申込書でご確認ください。

まだまだ、アウトプットのG講も間に合います。

受講申込みの締め切りは、それぞれ希望する受講初日の1週間前です。就業規則単科受講各種申請単科受講などの単科受講は、3月でも受講申込み可能です。


合同事務所・共同事務所

令和7年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。

社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはお早めのお申し込みが良い状況です。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
※各府県会の情報公開規則(規程)が気になるなら、ご相談ください。

社労士開業予備校講座

社労士資格活用講座(8月から)、顧客開拓・運営実務コースを開催します。

社労士資格活用講座エッセンスコースは、すでに受講申込みができます。

「人脈ゼロ・経験ゼロ」のゼロゼロ開業術は、Youtube動画で一般公開中です。
社労士開業予備校のYoutubeチャンネル

SR-CLUB勉強会

社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和6年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、2月15日(土)です。

a:178 t:1 y:0