社会保険労務士が2025年にすること

【社労士開業予備校では、受験講座と違った視点で社会保険労務士を考えます。】

あけましておめでとうございます
令和7年の元日

社労士開業予備校 講師と関係者一同

昨年の令和6年は、いかがだったでしょうか。
「働き方改革はすでに終わっている」と言うことで、某社の経営幹部から業務依頼がなくなったり、方や「中小の建設業者はまだまだ途上」と言うことで相談はいただきました。が、大企業では働き方改革は「過去のもの」かも知れませんが、中小企業では掛かり始めたところでしょうか。

令和6年を振り返っても、お客様からは相変わらず「人手不足」「賃上げ」この2つを言われ続けました。人手不足は海外人材(特定技能とか)で何とかなっていますが、賃上げは原資がないと言われております。最低賃金をクリアするのでなく、他の業種や職種と対抗するために役員様の報酬は減っていっているらしいです。←ホンマかどうかは知りません。

社労士開業予備校:社会保険労務士が2025年にすること

令和7年のネタは

育児介護休業法の改正対応が、4月10月とあるので、今年はこれで終わる予感がします。

社労士事務所から一部コピペします。

  • 死傷病報告・定期健康診断結果報告等の電子申請義務化
    1月から施行されています。いちおう事情があれば書面提出も可能ですが…。
  • 育児介護休業法の改正
    書いたように、規程の変更だけでなく、企業内での対応が増えます。それと、除外者協定の変更もお忘れなく。改正法の勉強は、オンラインの無料セミナーが毎日のように開催されているので、是非検索してください。
  • 高年齢者雇用継続給付の改正
    15%→10%ですので、そこまで大きな影響は無いようにも思えますが、定年前の6割に下げる企業では5%は大変なことかも。
  • 高年齢者雇用安定法の改正
    これは、実質的には関係なしと言って良いでしょう。が、「65歳までの雇用が義務化された」旨、各所で営業ネタに使われることと思います。単に、対象者を労使協定で限定する経過措置がなくなるだけです。

お客様に連絡しても喜ばれる内容ではありませんね。

これから開業する社労士試験合格者

開業までの準備が全て。

人脈ゼロ・経験ゼロからの社労士開業術(ゼロゼロ開業術)は、Youtubeで発信中です。無料ですので、遠慮なく何度でも観てください。時間の都合で3部作になっています。
(その1後半は、近日中にアップロードします。)

ただ、具体的な営業の方法ではありませんので、具体的な営業や顧客獲得のテクニックを知りたければ、▶エッセンスコースの受講をおすすめします。

昨年も書いたのですが、コピペしておきます。
↓ ↓
在職中であっても社労士試験に合格できたのだから、準備なんて受験勉強と比べれば楽です。そうですよね~
↑ ↑ ココまで
時間を捻出して、準備のための時間を半年なり1年作ってください。

では、本年もよろしくお願いします。


合同事務所・共同事務所

令和7年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。

社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはお早めのお申し込みが良い状況です。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
※各府県会の情報公開規則(規程)が気になるなら、ご相談ください。

社労士開業予備校講座

社労士資格活用講座(8月から)、顧客開拓・運営実務コースを開催します。

社労士資格活用講座エッセンスコースは、すでに受講申込みができます。

「人脈ゼロ・経験ゼロ」のゼロゼロ開業術は、Youtube動画で一般公開中です。
社労士開業予備校のYoutubeチャンネル

SR-CLUB勉強会

社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和6年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、2月15日(土)です。

a:113 t:6 y:2