「ホームページに、先生の名前を載せたいんですが」

【社労士開業予備校では、「なんで」ということでも真面目に考えます。】

社労士開業予備校エッセンスコースの修了生から、こんな相談をいただきました。
「新しく顧問契約をいただいた会社から、ホームページに先生(修了生)の名前を掲載しても良いかって訊かれたんですが、どう答えるのが良いんでしょうか。来週、お返事するんです。」

順調に顧問契約が増えているようで、何より。

さて、いくつかチェックする点があります。

  • 顧問社労士としての氏名を掲載する理由
  • 掲載時は、事務所名+氏名or顔写真付きorコメントまで付き?
  • 事務所のホームページとリンクする、リンクは無し

どういった掲載方法なのかによって、それにかかる料金も変わるわけで。いろんな考え方はありますが、掲載だけで5千円からコメントまで入れれば3万円とか、ベースの顧問料に含まれているのか、きっちりオプション扱いをするのか。

掲載理由にもいろいろ有りますからねえ。

社労士開業予備校:「ホームページに、先生の名前を載せたいんですが」

  • 単に顧問社労士がいるので
    たいてい、顧問弁護士、顧問税理士も名前が載ってます。
  • 従業員・社員に対してのアピール
    労働関係の法令を遵守しているイメージを付けるため
  • 外部に対して、コンプライアンスを気にしているアピールのため
    コメント付きとか、顔写真付きが増えてくるような、そんな気が…

伺うと、シンプルな答えが返ってきました。
「抑えというか、顧問社労士がいるアピールで。採用時にも安心してもらうためとか。」
なるほど!

顧問料とは別にオプションで追加料金をいただくのが、正解に思えました。

採用面接時や、労務でトラブルになる前に「顧問社労士いるから」アピールで、掲載することが多いのでしょう。自分自身の場合も同じですが、追加の料金はもらっていません。←掲載の確認もしてませんが。

個人的には、ちょっとアレなんですが、お客様(と、社労士)が納得しているなら良いと思います。


合同事務所・共同事務所

令和7年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。

社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはお早めのお申し込みが良い状況です。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
※各府県会の情報公開規則(規程)が気になるなら、ご相談ください。

社労士開業予備校講座

社労士資格活用講座(8月から)、ゼロゼロ開業術顧客開拓・運営実務コースを開催します。

社労士資格活用講座エッセンスコースは、すでに受講申込みができます。

SR-CLUB勉強会

社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和6年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、12月14日(土)です。

a:127 t:2 y:0