「非常勤って、どう考えたら良いのでしょうか?」

【社労士開業予備校では、そんなことあんなことも理屈で考えます。(大丈夫やろか~】

エッセンスコースの修了生から、連絡が入りました。
「役員の非常勤って、どこで見分けるんでしょうか?」

何でも訊くと、こんな感じ。

  • 社会保険に加入したいと言っている役員がいる
  • その役員は、ほぼほぼ会社には出勤しないらしい

これだけで判断しろって言うのは無理です。

日本年金機構が疑義照会で過去に常勤・非常勤に関して公表しているので、探してみてください。
●受付番号No.2010-111
●受付番号No.2010-77

他の社会保険労務士先生が解説しているので、それらを参考にした方が確かでしょう。私なら、お客様に疑義照会(他の事例であれば通達なども)を持って、説明するのは好きじゃないので。

社労士開業予備校:「非常勤って、どう考えたら良いのでしょうか?」

まあ、「会社に出勤することは、ほぼない」のであれば、まともな役員としての活動はできないと思いませんか。あとは、役員会(取締役会、理事会等々)に出席しているのか。意見を言うかは別問題として、役員会に出席しているかどうかは常勤の判断をする際には重要だと感じます。役員会に出なければ、何にもしていないことになりますから。

名目だけの役員なら、どういう理由???
税務上では問題にならないのかしら、ねえ。

私がお客様に確認するなら

それは、法人税の別表で判断します。が、実物を確認するのでなく、質問をします。
「その役員の○○さん、税務上では常勤ですか? 非常勤ですか?」

その後に続けて、こうも言います。
「常勤役員だと社会保険の加入が必要です。非常勤の役員だと、社会保険には残念ながら加入できないんです。」と。

社労士の側で、勝手に常勤・非常勤と判断するのでなく、何か判断材料が欲しいです。それに、お客様自身に答えて欲しいという欲求もあります。

ここまで説明すると、会社の担当者もチャンと言ってくださいます。

そんなんで良いの?
いえいえ、こっち(社労士の側)で常勤・非常勤を言ってないですし、説明もしています。「社会保険、入りたかったのに」とか「別会社で社保入ってるから、うんぬん」と言ったトラブル・クレームは避けれます。
(少なくとも社労士の責任にはならないはず…。)

疑義照会をお客様に説明しても、結局は、、、、、
いえいえ、それぐらい、常勤・非常勤って難しいんです!


合同事務所・共同事務所

令和6年・7年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。

社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはお早めのお申し込みが良い状況です。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
※各府県会の情報公開規則(規程)が気になるなら、ご相談ください。

社労士開業予備校講座

社労士資格活用講座(8月から)、ゼロゼロ開業術顧客開拓・運営実務コース(11月)を開催します。

社労士資格活用講座エッセンスコースは、すでに受講申込みができます。

SR-CLUB勉強会

社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和6年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、12月14日(土)です。

a:137 t:2 y:1