「この弁護士さんの話しは良いですか?」

【社労士開業予備校では、主観で良い部分は主観で表現します。】

合同事務所・共同事務所のメンバーから、こんな質問。
「今度、就業規則の研修会に参加しようと思うんですが、この弁護士さん良いんでしょうか?」
って、社会保険労務士・人事労務の界隈では有名どころが主催する研修会の講師なんだから、間違いないのでは??? それに受講料、安いし。(値段の問題でないことは、重々承知しております。)

この弁護士先生、関西の労働関係では有名な弁護士さんで、実は私自身も、先生が講師の(無料の)研修会に参加しようとしていたところ。

ただ研修会の内容が内容なので、メンバーが望む結果が得られるかどうかまでは不明。と言うより、一般対象の研修会なので、突っ込んだ「社労士向けの」は無理だと思う。この弁護士先生の講義は分かっていれば非常に有用。あまりにストレート(?)なので、不親切に思うヒトもいるかも知れない。

固定残業代の規定では、「これで良いの?」とめちゃくちゃシンプルな規定でした…。

社労士開業予備校:「この弁護士さんの話しは良いですか?」

弁護士さんと知り合う

個人的に、突然電話を掛けても、メールを送っても、無料で対応してくれるはずの知り合いの弁護士さんが、こちら。
(桑野の名前を出したら、あああ、と言ってくれる弁護士さん)

  • I先生
    若い、まだ40歳になっていなかったかも。報酬が安いのと、労働関係にも詳しい。同業者(社労士)の紹介。社労士登録あり
  • M先生
    I先生と同じくらい? 大学時代に社労士試験に合格した方で、現在は弁護士法人のボス先生。I先生の紹介
  • 東大出のH先生
    先日調べ物をしていたら、司法試験・予備試験の試験委員(?)もしているのが分かった。久しくお目にかかっていない。士業の集まりで。社労士登録あり
  • 阪大出のH先生
    真面目だけど、労働関係には詳しくない(断言)。確か、副会長もやっていた。直近はメッセンジャーで連絡。商工会議所YEGの集まりで。

他にも、京町堀の先生やら、30歳ほどの若い先生も知っていますが、こちらから何かを提供したことも無いのに、相談するなんて申し訳ない。

で、研修会講師の弁護士さん

「良いと思います。」
としかお答えできません。受け取り方は、社労士によって違うでしょうから、私はストレートで、シンプル、かつ大阪弁の、この弁護士先生の話は良いですね。

いちおう「内容は、まんまやで」と言う意味不明なコメントをしましたが、後日で良いからレジュメ見せて欲しいわ。


合同事務所・共同事務所

令和6年・7年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。

社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはお早めのお申し込みが良い状況です。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
※各府県会の情報公開規則(規程)が気になるなら、ご相談ください。

社労士開業予備校講座

社労士資格活用講座(8月から)、ゼロゼロ開業術顧客開拓・運営実務コース(11月)を開催します。

社労士資格活用講座エッセンスコースは、すでに受講申込みができます。

SR-CLUB勉強会

社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和6年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、12月14日(土)です。

a:142 t:1 y:0