30歳前・20代からの社労士開業

【社労士開業予備校では、スムーズな開業を支援します。】

ある20歳代の方から、相談を受けました。
内容に関しては諸事情により脚色しています。20代からの相談であることは確実です。と、事前に断っておきます。

なぜ社会保険労務士なの?
「社労士は、投下資本も少なく、かつ稼ぎやすいと考えたからです。」
「親は、士業でもなく、私は2代目3代目ではありません。」
「自分の考える、自分のしたいことでお金をいただきたいと思っています。」
(まあ、親が社労士なら、社労士開業予備校に相談はしないわね。)

開業の準備はできている?
「何もできていません。試験だけ…。」

開業には、年齢に関係なく、準備が必要ですよ!

  • 自分を支援してくれる応援団を見付けること
  • 社労士試験レベルは常識、経営や人事・総務の知識も持っておくに越したことはない
  • 20代なら失敗は許される、ただし失敗を前提に開業してはいけない
  • 若いことで仕事が来ることもあれば、年齢を理由に否定されることもある

社労士開業予備校:30歳前・20代からの社労士開業

そう伝えながら、自分自身も30や31歳で開業したことを思い出しました。つい先日、今回とは別の方にも「お若いときに開業を決断してますよね」と言われましたが、準備ができていなかったので『無謀』でした。大いに反省すべき点です。

個人的には、やりたいことの経験

今現在、お勤めしている企業は、大企業。バリバリのプライム上場で、某サッカークラブのスポンサーでもある。職種自体も社会保険労務士とは何の関係もない、いわゆる理系。

私が親であれば、「子どもの希望を容認するのか」「せっかく大企業に入ったのだから~」のどちらをアドバイスするのが正しいのか。人事異動は希望の1割しか通らないと言われた世代の私からすれば、「人事の希望届で、人事労務・人材の部署に希望を2回3回出してみる」ことをおすすめしたい。

エッセンスコースの修了生で、工学部卒で電気製品のメーカーに入社後、社労士試験合格後に希望の人事担当部署への異動に成功した方もいます。中小企業では経験できないことを経験したと伺っています。←人事部署への異動が叶い、退職して社労士開業はやめて、今も某企業に在職中です。)

新卒入社なので、今の会社や職種に不満があっても、それが原因で3年も経たずに退職→社労士開業してしまうのは、良いとは言えない。希望して入社したのだから、中途採用とは意味が違います。どうしても我慢できないのであれば、コンサル会社や、中小企業の人事総務へ転職を考える方がまだマシ。

社会経験が少ないようなので、経験することで見えてくるものもあると思うけれど…。

いくつか

この相談者さん、いくつか変えないとイケナイ部分があります。それは伝えていませんが、何か?? 質問されても答えないけど。

少しでも視野を広げるなら、法的なジャンルであれば行政書士や宅建、コンサルなら中小企業診断士や技術士、役に立たないと言われているけれどIT分野なら高度情報処理技術者もある。
(いちおう書いておこう、プラスで、ITコーディネーター)

ITやDXに詳しい社労士になりたいなら、いったんITコンサルやベンダーへの転職も良いかも。

20代での社労士開業を否定する気はありません。でも、この相談者さんの場合は、もう少し社会人経験が欲しい。

20代で社労士開業をしたいと希望するヒトがいると言うことは、社会保険労務士という資格、まだまだ捨てたもんじゃ無いかも知れない。



おまけ
●30代、40代も書いて欲しい、どういう思いを持っているのか知りたいと言われましたが、該当の年代から相談がないと創作になるので無理。そんなクリエイティブマインドは持ってません。


合同事務所・共同事務所

令和6年・7年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。

社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはお早めのお申し込みが良い状況です。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
※各府県会の情報公開規則(規程)が気になるなら、ご相談ください。

社労士開業予備校講座

社労士資格活用講座(8月から)、ゼロゼロ開業術顧客開拓・運営実務コース(11月)を開催します。

社労士資格活用講座エッセンスコースは、すでに受講申込みができます。

SR-CLUB勉強会

社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和6年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、12月14日(土)です。

a:167 t:3 y:1