製薬会社・医療機器の会社から、社労士開業へ

【社労士開業予備校では、スムーズな開業を支援します。】

最近、社労士資格活用講座の参加者、エッセンスコースの受講者に多いのが、製薬会社や医療機器の製造・販売会社にお勤めの会社員。確かに製薬会社は希望退職を募ったり、常に早期退職が可能だったり。マスコミ報道でしか分かりませんが、製薬会社は厳しいんでしょうね。

(SR-CLUB勉強会とは別の勉強会に某大手製薬会社で人事担当をしている勤務社労士がいますが、確かに「クビ」とか「アウトプレースメントうんぬん」を言ってます。若干脚色!)

そういう方々(以下、関係会社)からいただいた相談や質問をまとめてメモしておきます。

医療機関に営業する

私なら行きませんが、関係会社の方々は営業に行きたいそうです。その理由は、「病院やクリニックは行き慣れてるので、安心」だそうです。私のような人間からしたら信じられない(顧問先にクリニックはあります)。

営業先を医療機関に絞る限定する理由が「行きやすい」だけならば、もう少し視野を広げませんか。周辺の業種・業界もありますし、その医療機関へ実際に伺っての営業なら、その回りの企業へもアプローチとか。

時間を有効に使った方が良い気がします。

社労士開業予備校:製薬会社・医療機器会社(製造・販売)から、社労士開業へ

障害年金を業務にしたい

医療機関に慣れていること、いくらかの医学的な知識があるので、障害年金の裁定請求を業務メニューに加えるのは、良いです。過去に得たご自身の知識・ノウハウを転用できるので、という意味です。

ただし、試験レベルでは対応できないかも知れません。年金アドバイザーで裁定請求手続きを勉強する、障害年金の研修会・勉強会(≠老齢とか基本的な知識自体は意味なし)に参加する、などはしましょう。

あとは、仕事をどこから引っ張ってくるのか。
障害年金は個人が相手=お客様になりますので、ホームページの作成は必須です。後は、上流を制することができるのかどうか。個々人で考えてください。

エッセンスコースの障害年金基礎では、わずか1時間半で裁定請求できるくらいの気持ちにさせてくれる良い内容です。是非受講を!

他士業と組む

医療業界に明るければ、弁護士や税理士、行政書士などの他士業とコラボする方法もあります。医療業界に明るい社労士を求めていれば、ですが。

となれば、クリニックレベルではなく、病院クラスの労務管理に対応できるような知識や知恵が必要になってくるでしょうね。違う面から書くと、従業員数が多くなるので、顧問料も必然的に高くなります。

他士業との知り合う方法は、通常の方法と変わらないと思いますので、省略します。

医療経営の資格を取って

医療関係に食い込んでいる税理士さんから伺ったのは、「医業経営コンサルタント」「医療経営士」です。内容に関しては、それぞれGoogle検索をしてください。

医療経営の資格を取ることで、他の医療業界にアプローチしている他士業や経営コンサルと知り合うことができるのが一番大きなことではないかなと。

今少し「医業経営コンサルタント」のウェブサイトを見ましたが、結構ハードルが高いというか、お金が掛かるというか。逆に書けば、それだけ信用度が高いと言えるのかも。サラリーマン時代から、着実に準備しておけば安心できるとも言えます。

まとめると

何にしろ「動かなければ、リターンは無い」。

行き詰まったときには、オズボーンの法則を使いましょう。単純に書けば、医療業界だけに営業先を絞っていることが正しいのか否か。医療業界に近い福祉業界もありますし。また、先の医業経営コンサルタントを取って、奥深く「専門家」ですと言えるレベルに昇華するのも一つの方法。


ああ、一つ、大きなヒント。
ドクターは人事制度、人事評価制度が好きです。360度は大病院なら使えるかも知れません。人事評価制度をハイッと提案できるなら、良い目が出ます、きっと。

エッセンスコースの「かんたん人事評価制度」、あれは良し悪しです。


合同事務所・共同事務所

令和6年・7年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。

社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはお早めのお申し込みが良い状況です。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
※各府県会の情報公開規則(規程)が気になるなら、ご相談ください。

社労士開業予備校講座

社労士資格活用講座(8月から)、ゼロゼロ開業術顧客開拓・運営実務コース(11月)を開催します。

社労士資格活用講座エッセンスコースは、すでに受講申込みができます。

SR-CLUB勉強会

社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和6年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、12月14日(土)です。

a:188 t:1 y:0