2025年エッセンスコース、資格活用講座はお申し込みできます
【社労士開業予備校では、実務に役立つ講座を開講しています。】
8月になってしまいました。
大阪は暑すぎて、出歩くことは危険です。お客様のところに伺うのに、20分以上前に着いて冷房の効いているロビーやら駅のベンチやらで休憩してから突撃しています。あっ、大阪だけじゃないか。
2025年開講のエッセンスコースは、すでに受講申込みを受け付けています。
同じく、2024年度の社労士資格活用講座も受講申込みを受け付けています。
エッセンスコースは来年・令和7年1月からの開講ですが、実はすでにお申し込みをいただいています。
早めのお申し込みが開業準備のためなら、「吉」です。
もう一つ、今年度の社労士資格活用講座も、お申し込みをいただいています。こちらは、無料ですので、遠慮無くお申し込みできるのでは。8月10日(土)の午後が令和6年度のスタートです。
エッセンスコース
毎年1月から開講する、いわゆる実務講座です。
講師は、その分野では「詳しい」とされる開業社労士が担当します。
実務講座ですが、全6日間、営業の話しが盛り込まれています。「実務は教えてもらったけれど、営業に関しては…」ということはありません。講師の営業話をヒントにできます。
また、インプットだけではなく、アウトプットも必須。G講の受講はおすすめしたいですし、宿題をこなすだけでも心構えや実務対応につながります。
「2回目受講」を使えば、受講者限定の事前講習から丸々3ヶ月社労士開業予備校を楽しむことができます。
(2回目受講は、その年の同じ講義を2回受講できる制度です。1回目の受講で何となく分かった、2回目の受講で疑問点が解消できた、こういう感じです。過去の修了生などは再受講制度をご利用になれます。)
社労士資格活用講座
一般的には、エッセンスコースのプレ講座・プレセミナーという位置づけかも知れません。が、とりあえず資格の誤解が多い、ちゃんと理解しましょ、という気持ちで開講しています。
「営業の手法が知りたい」「就業規則の勉強方法が知りたい」のであれば、エッセンスコースにお申し込みください。
ネーミングのとおり、社労士資格活用講座では社会保険労務士という資格をどうしたら活用できるのかにフォーカスしています。開業だけでなく、勤務であっても未登録であっても活用方法はいくらでもあります。勤務なら、活用できる下地、条件がありますし。
主催者について
株式会社戦略人事研究所が、社労士開業予備校や社労士資格活用講座の開催を行っています。
講師については、株式会社戦略人事研究所の役員(取締役)もいますが、実務に長けた「やる気のある」開業社労士です。
(桑野は実務は苦手なので、非・実務系の内容、だれもやりたがらない内容を担当しています。営業・顧客開拓に関しては、優秀な方・ダメな方を多く見ているので、お伝えできるだけです。まあ良いように表現すれば、ナポヒルと同じです。)
では、お申し込み待ってます。
合同事務所・共同事務所
令和6年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。
社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはお早めのお申し込みが良い状況です。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
※各府県会の情報公開規則(規程)が気になるなら、ご相談ください。
社労士開業予備校講座
社労士資格活用講座(8月から)、ゼロゼロ開業術、顧客開拓・運営実務コース(11月)を開催します。
社労士資格活用講座、エッセンスコースは、すでに受講申込みができます。
SR-CLUB勉強会
社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和5年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、8月10日です。
a:170 t:2 y:1