万全を期したつもりでも、健康トラブルは起こる

【社労士開業予備校では、開業だけを是としているわけではありません。】

「健康トラブルってなんや?」
今回は、自分自身(開業を予定している方)と家族の健康に関して起こることだけを書いておきます。一番不安なのは、お客様が獲得できるのか=売上げが見込めるのか、それだけではありません。

社会保険労務士事務所を開業するからには、「体調は問題なし、むしろ元気すぎ」「健康には自信がある」という方がほとんどだと思います。まあ、当たり前と言えば当たり前。健康に不安があれば、現職が会社員であれば退職しようとは思わないでしょうし、周囲も開業を引き留めるでしょう。医療費の負担は軽くありません、でしょ!

(逆に開業をすすめる場合もあるかも知れません。状況次第ですが、会社員の方が福利厚生は圧倒的に有利です。それは、協会けんぽ程度しか福利厚生がなくても、です。傷病手当金が支給されるって、自営業ではうらやましいことです。)

社労士開業予備校:万全を期したつもりでも、健康トラブルは起こる

自分自身に病魔が

そのまま。
自分自身(=開業した社労士または開業を予定している方)が病気に罹り、あるいは病気に罹っていたことが健康診断や人間ドックなどで分かり、治療をしなければなくなった、そう言う状況です。

少なくとも、退職前・開業前には人間ドックなどで開業してすぐに病気に罹る、症状が出るリスクは減らしておきたいところです。
(生活習慣病に近い状態が分かっているのなら、それ相応に注意した日常生活を行った方が良いかと。痛風発作が出て見込みのお客様との面談日を延長してもらった、ではカッコつかないですね。)

有名なのが、フリーアナウンサーの笠井信輔さんがフジテレビを退職した数ヶ月後に悪性リンパ腫が発覚したこと。いろいろ注意なさっていたらしいです。いちおう同学年(同じ年の生まれ)なので気になっていました。宮根さんも~、と関係ありませんね。

病気が分かるのは、私は誰でも等しい確率だと思っています。唯一素人が言えるのは「家族親族の病歴」は気にした方が良い、とくに直系血族の病気は気になります。うちの親族なら血液、循環器の関係です…。環境なのか遺伝なのかまでは判断できません。

家族で介護が必要になった

ご両親、結婚していれば配偶者のご両親も含むかと。

会社員を介護で離職しなかったが、社労士として開業したら介護をしなければなくなった、そんな方もいるかも知れません。

介護ではないですが、合同事務所・共同事務所のメンバーを見ていると、会社員でいうところの「子の看護休暇」を取っているのはあります。自営業なので時間の融通が利く、これです。

私の場合は、両親・配偶者の両親ともに介護状態の方はいません。介護の経験はありません。子どもも介護状態になったことはありません、今どこに住んでいるのかさえ分かりませんが。

社労士開業予備校の修了生さんは何人かから、「親を介護してます」と伺ったことがあります。

番外:家族がいなくなった

いわゆる「離婚」というヤツですか。

開業した後に離婚をする、なにか問題があったのでしょうが、少なくともその相手との相性は良くなくなかった、そう決め付けることはできます。ときどきいる「外面は良いが、内側の顔は守銭奴」「優しいのはキレイな女性(異性)だけ、ビンボーな男性には厳しい」そういう人は離婚してます、私の知ってる範囲では。
(↑ こういうことを書くと誤解を受けますが、結婚しているからエラい、結婚継続が優秀とは思っていません。経済的な従属関係になってしまっている場合もあるようです。)

たまに「今勤めている企業を退職するなら離婚します」と配偶者から言われている旨の相談を受けますが、男性は開業・退職をやめる、女性は開業する傾向が見えます。あくまで数少ない経験上ですが。

だから

人生、何が起こるか分かりません。

「だから、後悔しないために開業する。」
「だから、安全に定年退職まで勤める。」
どちらが正解、間違いと決められるものではありません。

病気や介護は、いつ起こるか分かりません。それなりに準備や心積もりはしておきたいですね。

一つ言えること、開業したら時間はある程度自由になります。収入面の保証は全くありませんが…。


合同事務所・共同事務所

令和6年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。

社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはお早めのお申し込みが良い状況です。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
※各府県会の情報公開規則(規程)が気になるなら、ご相談ください。

社労士開業予備校講座

社労士資格活用講座ゼロゼロ開業術顧客開拓・運営実務コースを開催します。

SR-CLUB勉強会

社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。令和5年試験合格者の方もどうぞ!
次回は、6月8日です。

a:348 t:2 y:1