2022年エッセンスコース終了、後半のF講・E講
【社労士開業予備校は、実務に役立つ内容を講義します。】
先週の26日土曜日、27日の日曜日は、2022年エッセンスコースラストのF講、E講でした。一番ホッとしているのは、受講生さんたちではないでしょうか。
26日の土曜日は、「社会保険、労働保険」。
講師は、的確で分かりやすいと評判の京都会、松村先生です。内容については、社会保険・労働保険の適用から資格の取得喪失そして各種保険給付まで。いわゆる「手続き」です。
受験の知識が必要になりますので、「実務と受験勉強は違う」と宣う先生方もいますが、社労士開業予備校講座では「受験の知識を復習」と何度もお話ししています。12月の事前講習の時点でしつこいくらい「受験テキストの読み直し」「事務指定講習テキストの一読」などを強く勧めていました。
書類の作成については、どこかにヒントなり答えが書いているケースが99%。残り1%はレアケースですので、エッセンスコースでやっても意味は無いと言って良いでしょう。
悩んだら、レジュメ・事例集・資料に戻ってください。
26日の受講者数は、会場が3名、オンラインが5名。
後半の受講者数が大幅増になっていますが、諸事情ありまして…。
無事に6時間の講義を、午後5時30分に終えました。本来ならば、まん延防止等重点措置も終わっていて、缶ビールで乾杯をしたいところです。が、それでは頭の悪い集団ではないですか。と言うことで、1缶も乾杯せずに、土曜日の講義は終了しました。
翌日の日曜日27日は、E講。エッセンスコースで一番ハードと言える講義日です。それは、受験で勉強しない部分を講義するため。給与計算から始まって、労働関係の許認可、ラストの締めが助成金。
給与計算は社会人であれば誰でも給与明細書をもらったことはありますが、計算する側の勉強です。実際に給与計算を受託した場合は、給与計算ソフト(システム)を利用すると思いますが、講義では手計算で行います。実際に電卓をたたくと面白いですね!
何がって、扶養親族の人数で悩む。給与計算ソフトでは勝手に計算してくれるところ、手計算をしてみると、間違えるし「なんで、この人数?」。
(間違っても問題ありません。間違えた方が記憶に残るし。)
許認可も、レギュラーで講座を開催しているのは、この社労士開業予備校エッセンスコースだけでは? 次の労働関係助成金も含め、社会保険労務士会の勉強会、研修会ではなかなかやっていないです。やっていても、実際の書面コピーを用いて講義していますので、理解度が違います。理屈だけでやっていませんので。
E講の担当講師は、東大阪市の藤井先生。受講者数ですが、会場が5名、オンラインが7名の計12名。大盛況でした!
缶ビール会はできませんでしたが、2022エッセンスコースのラストの日と言うことで、缶1本だけで皆さんで乾杯。事務局や他何名かは飲めませんでしたが。
エッセンスコース、長いようで実際は初日から27日の日曜日まで約2ヶ月半。気持ちよく疲れました。途中、受講生さんを始め、講師や事務局に新型コロナウイルスの感染者が出ることもなく、無事に終えることができました。
では、また!
受講生の声など
●受講生の声
(掲載まで1か月程度時間が掛かります。)
⇒今年・令和4年は新たな試みとして、「過去にエッセンスコース(通常コース)を受講した修了生さんに、改めて受講してもらったら、新たな気付きはあるのか。昨年・令和3年のエッセンスコース修了生さんもいれば、10年ほど前に受講いただいた修了生さんまで、構成はバラエティに富んでいます。どんな声をいただくことができたのか! 総勢12名。
●再受講者の声
令和5年・2023年のエッセンスコース
備忘録です。
- カリキュラムは、基本今年度のものを踏襲。講師は、入れ替えたいと思いますが、講師希望者がいないと。
- 10年以上のベテラン勢だけになり、受講生との意識の乖離が見られるので。
- G講(課題、アウトプット)は、オンライン対応へ変更する。テクニック的なことについては要検討。課題の内容自体も、一部変更の必要あり。
- オンライン受講者の「宿題」対応は、オンライナー日を設けたが…。
- 「2回目受講」(同一年の後半受講)は、来年も続ける。
- オンライン受講時は、バーチャル背景は禁止です。ZOOMにて注意事項はご確認ください。
合同事務所・共同事務所
令和4年に開業をお考えの方、合同事務所・共同事務所についてお気軽にご相談ください。テレワーク完全対応の格安プランも提供中。
社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはお早めのお申し込みが良い状況です。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
社労士開業予備校
社労士資格活用講座は、令和4年8月から開講予定。
「顧客開拓・運営実務コース」は、6月の開講です。
SR-CLUB勉強会
社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。遠隔地の方も、ZOOMでオンライン参加できます。
次回は、4月16日です。
a:452 t:1 y:0