4月度SR-CLUB勉強会のご報告
【SR-CLUB勉強会は、社会保険労務士の資格をお持ちなら、だれでも参加可能なオープンな勉強会です。】
先週の土曜日20日に平成最後のSR-CLUB勉強会を開催しました。
今回のテーマは、1部「事業主の時季指定の対応実務」+相談の多いパート年休テク、2部「中小企業、残業時間の上限規制の即対応テクニック」。
オンライン参加者も約2名、1名は愛知県から、もう1名は大阪府内からというか、見えているところからのオンライン参加です。オンライン参加者の顔は、ノートパソコンから50インチモニターに出力して参加者全員が見えていました。音声も、スピーカーフォンで対応!
2月の勉強会時と同じような画像ですが、すっかり勉強会の様子を撮影するのを忘れていました。
勉強会の内容ですが、カンタンにメモしておきます。
- 年休取得義務化も、時間外労働の上限規制も、知識や基本的な考えは、厚生労働省の「わかりやすい解説」が分かりやすい。
- 年休は、自主的な取得なら計画表で、でも使用者(事業主)の時季指定時も実は同じように。
- 時季指定権を就業規則に付け加える際は、努力義務まで書く必要はない。
- パートタイマーの年休は、シフト作成時までに。
- 管理職が管理職の仕事をすれば、問題は全て解決する。(と、信じたい)
- 時間外労働の上限規制は、オーソドックスな対応対策しかない。秘策は、◯◯ですが、参加者で「パワハラやセクハラの時に使います」という声も。
17時過ぎに勉強会は終了し、懇親会へ突入~!
最近定番となった写真撮影時の笑顔!
開業者あり、勤務登録者あり、税理士先生あり、とバラエティに富んだメンバーです。空手家社労士は、お子様?お稽古?のために帰られました。(T~T)
この4月に開業された方のホームページ、ご自身で全て作成されたのですが、すごくキレイにできあがっています。先生ご本人には黙って宣伝します。ブログも書き続けていただけることでしょう。
こにし社労士オフィス https://sr.kony-c.com/
参加された皆さま、ありがとうございました。
次回は、令和 元年6月15日です。
テーマは、行政書士の先生にお願いしているのですが、もしかしたら全く別の士業の先生がスピーカになっているかも。
ホンマに、社会保険労務士・人事労務にご興味のある士業の方ならご参加いただける勉強会です。お気軽においでください。
合同事務所・共同事務所
平成31年に開業をお考えの方、お気軽にご相談ください。
安全管理措置・マイナンバー(監督・立会)にも対応しています。
社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。残席ですが、専用デスクはお早めのお申し込みが良い状況です。共用デスクは、まだまだ大丈夫です。
社労士開業予備校
2日間の顧客開拓・運営実務コースは6月22日23日に開講します。
エッセンスコースは、来年までお預けです。
SR-CLUB勉強会
社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。
次回は、6月15日です。
a:823 t:1 y:0