「ホームページのコンテンツが作れません」

社労士開業予備校の修了生さんが、3名ほどホームページの件で、私にぼやいてきました。同じ内容…、似たようなタイミング…。
「ホームページを作るんですが、コンテンツが書けません。」

ホームページの作成代行会社に側(デザイン)を頼む人有り、自分でゼロから作る人も有り。でも、最近はワードプレス一択! 私が今ゼロから作るなら、あきばれHPかな、ってリンク等しませんが。そう言えば、奈良の前・副会長が「奈良会のHPは、南都さんのところで作ってもらってるよ」と。←奈良会のは、シンプルで見易いです。

ワードプレスなら、書籍も多い、ネット検索しても情報が多い、無料テンプレートも多い、レンタルサーバーのかんたんインストールも使える、ほんまエエ事だらけ。でも、プラグインの相性問題や、セキュリティ問題は、十分認識した上で、ワードプレスを選んでくださいね。
(「ワードプレスなら、Xサーバ」とかって、あの1日に何百何千のアクセスを期待していますの??固有名詞は言いませんけど、レンタルサーバーは安いので十分。)

で、質問のコンテンツの作り方。
経験したこと・体験したことを書ければ良いのですが、開業当初は何もない。どうするのか、調べたこと・勉強したことを書けば良い。たったそれだけです。

今なら、働き方改革が楽では?

あ、忘れていましたが、固定の記事・コンテンツだけでなく、ブログを書きましょう。もちろん、社会保険労務士ならサイト内ブログをおすすめします。有名人なら別ですが、サイト外ブログ、例えばアメブロに記事を書いても自分のホームページの資産にはなりません。

私が、大阪社労士事務所のホームページで書いているブログの元は、実際に相談を受けたこと、セミナーの関係=講師、そして業務上の疑問で調べたことです。社会保険労務士法でも契約条項でも、守秘義務の関係で、業務上知り得たことを直接企業名等を特定できる内容で書くことは問題となると思います。ある程度の脚色は、私はしています。ただ、一つの企業様からのご相談でも、いくつものブログ記事が書ける場合、いくつかの企業様の話を寄せ集めて一つのブログ記事にしている場合、などがあります。

開業当初なら、、、、

  • 自分自身が、今後メイン業務としたいことで、過去に経験したこと
    人事総務部門に所属していても、営業・製造現場にいても、それぞれ体験・経験したことがあるはずです。
  • 興味があって調べたこと
    前述の働き方改革は、分かりやすいと思います。9つのテーマがあって、それぞれ対応策が示されていることは知ってます??
  • 親戚・友人に、開業の挨拶で出たこと
    「あれって、どうなるの?」レベルで構いません。年金の受給権発生10年の話しは、結構出やすいかと。

あまり真剣に考えてはダメです。
最初は、コンテンツ・ブログ記事と固定記事を含め、100を目標にしましょう。SEOは考えないし、記事数が少ない段階で考えても意味はありません。更新は、100になった後は月イチ位でも大丈夫です。
(知り合いの先生は、ヒマだと思われないように、更新のタイミング・時間帯も考えていたそうです…。食事ネタは基本アウト、お客様との会食ならOKかな。私が時たまサイクリングネタや行ったところネタを書いているのは、自分自身を知ってもらうため+「桑野さん、生活感ないし」「趣味、なに?」のため。更新が面倒臭いからと、LCGの自動更新ホームページだけに頼るなら、意味がないかも、だけなら。)

調子の良いことばかり書いていると問い合わせは多いかも知れません。が、企業の労務相談顧問、就業規則の作成・変更などはなかなか難しい。プッシュの営業が必要になってきます。

とりあえず、今日はここまで。
理屈は抜きにして、コンテンツを増やしましょう。


合同事務所・共同事務所

平成30年に開業をお考えの方、お気軽にご相談ください。
安全管理措置・マイナンバー(監督・立会)にも対応しています。

社会保険労務士・行政書士とも、開業等を予定している2か月ほど前にはご相談いただく方がバタバタせずに良いと思います。

社労士開業予備校

平成30年開講エッセンスコースへの受講申込みも始まっています。
結構遠いところからも、何名か申込みをいただいています。

開講日は全ての日で、受講申込者がいますので、安心してお申し込みください。

SR-CLUB勉強会

社会保険労務士と、人事労務にご興味を持つ士業の勉強会です。
次回は、12月16日です。

大・望年会は、例年通りの12月29日です。

a:865 t:1 y:0