懲戒がコワイから研修会に参加?
【社労士開業予備校は、社会保険労務士として活躍したいと願う気持ちを大事にします。】
私の所属する社会保険労務士会支部で、近々社会保険労務士登録3年以内の方を対象にした研修会を行います。
その参加者が35名(昨日現在)で、締め切りは18日だそうですので、まだ増えるかも知れません。
たった35名、いえ過去数年を振り返ると毎年10名と少しの参加者だったからです。
「懲戒処分がコワイからかな。」
そう分析される役員様もいます。
コンプライアンス無視のケースは多いです。
●事務所利用が許されない公営住宅や、管理組合の許可を得ないでの分譲マンション内での事務所開設(事務所要件やれば!)
●開業予定での雇用保険受給(再就職手当があるって?)
●就業規則の意見書、労使協定での過半数代表者の未確認(あの懲戒でなく)
●「労働条件の不利益変更」提案の横行(ネットで分かりますね)
今なら、これでしょ!
●成約に応じて紹介料を支払うインターネットのサイトを利用している(法23条の2あたり)
大昔の「時短奨励金」の時には、先輩に言われましたし、年下の社会保険労務士からも言われました。
「遡って書類作るのは当たり前でしょ。」
「ハンコなんて、買ってきたら済む話し。」
(書いてしまった!)
懲戒処分がコワイから研修会に参加するのであれば、、、ある役員様は言いました。
「社会保険労務士に登録しなければエエやん。」
ちなみに、懲戒処分の公表方法が場合によっては名誉毀損(刑法230条)に該当するという意見もありましたね。
いやいや、何にしろ大変な時代になりました。
社労士開業予備校講座
2日間コース「顧客開拓・運営実務コース」
11月下旬開講 >受講申込みできます
8日間コース「エッセンスコース」
来年1月開講 >受講申込みできます
社労士資格活用講座、開講しています
社会保険労務士の資格をどのように活用して良いのか、講義+個別相談で対応します。社労士資格活用講座の受講料・参加料は無料ですが、ご参加にはお申込みが必要です。
社労士開業予備校・エッセンスコース(平成28年1月開講)のプレセミナーとしてご利用いただくことも可能です。
次回は、10月17日です。
合同事務所・共同事務所
平成27年・28年に開業をお考えの方、お早めにご相談ください。平成27年12月登録を考えているなら、余裕は1か月ほどです。
安全管理措置・マイナンバー(監督)にも対応しています。